天才クールスレンダー美少女になりたい

チラシの表(なぜなら私はチラシの表にも印刷の上からメモを書くため)

「謎好き乙女」シリーズ 感想

いや、これは良いものですよ。

総評

結構ラノベっぽい。表紙に描かれてるヒロインはラノベっぽくない絵柄だし、メインヒロイン以外が表紙に登場しないのもあんまりラノベっぽくはないけど(偏見かな)、そもそも表紙にヒロインの絵があるというのは結構ラノベっぽい。あと主人公の友人がイケメンでみんなから好意寄せられまくってる設定なのもラノベっぽい。まあ、こういう「ラノベっぽさ」は別にラノベだけのものじゃないんでしょ、知らんけど。

追記: キャラクター小説とかライト文芸って言葉があるらしい。ラノベかと言われると微妙だけどラノベ的要素がある本に使われる分類らしいけど、ドンピシャですね。

学校を舞台にしたライトミステリで、動機とか心理に焦点を当ててる感じ。もちろん物理トリックもあるんだけど、単なるトリック当てではない。

主人公もヒロインも頭いいしめっちゃ曲者なので、まあ小市民シリーズとかを連想しましたね。あと過去の失敗を克服しようとしてる感じとか。2人とも小鳩常悟朗と小佐内ゆきを足した感じだし。いやお前ら容赦ねえなあ……特に早伊原樹里さん……

途中までネタバレなしです。

謎好き乙女と奪われた青春

3章までは普通の連作ミステリ。「衆人環視の中ですり替えられた花束」「学年全員のメアドを入手してメールを送りつけた犯人」「4列離れた場所からの不可能カンニング」と、不可解性より不可能性が謎の焦点になってる。つまりハウダニット。その証拠に、章題も「〜する方法」で統一されている。
4章は過去の話。
で、最後の章で「んんんん????」となるので、読もう。これ以上はネタバレになるので書けない。

謎好き乙女と壊れた正義

こっちはホワイダニット。その証拠に章題も「〜理由」で統一されてるし。ホワイダニットとしても良質なので文句ないです。あと思い込みって怖いね。

謎好き乙女と偽りの恋心

回想形式、時系列で古い順に過去の出来事を思い出しながら真相に迫っていく構成。「ふたりの距離の概算」で読んで以来こういう構成大好きなんですよね。あっちは後輩が退部したけどこっちは会長が辞めちゃう話。

あと、幽霊の話を読みながら「遠まわりする雛」の七不思議の話(「やるべきことなら手短に」)を思い出した。まあ全然違うんだけど、終わり方が若干似てるところもあるので。

謎好き乙女と明かされる真実

ラストがちょっと。悪くはないし、登場人物の性格とか過去とか考えれば妥当だけど、それまで一切描写がなかったのに突然ぶっこんできて「は?」ってなった。

あ、謎解き部分は面白かった。特に誕生日パーティーの事件はトリックの推理(不可能性の解明)と動機(不可解性の解明)が3:7みたいな感じで好き。これくらいの割合が好みらしい。物理トリックがないよりはあった方が好みだけど、物理トリックだけだと若干好みから外れる感じ。動機の不可解性って大事だと思う。







こっから先ネタバレありです

続きを読む

「まもなく電車が出現します」「いわゆる天使の文化祭」感想

まもなく電車が出現します

全体的な傾向として、めっちゃ面白いって感じではない。でもちゃんとミステリミステリしてるから良し。

嫁と竜のどちらをとるか?

掌編ミステリとしてめっちゃよくできてる。綿密な論理で答えが導き出せるってのが最高だよね。掌編はこうでなくちゃ。

今日から彼氏

えー柳瀬さんより入谷さんの方が好みなんですけど。騒がしいタイプよりは、騒がしく楽しそうな人の輪を主人公と同じ目線で(できればちょっと距離を置いて)眺めてるタイプが(二次元では)好きです。例えば灰原哀とか。

関係ないけど、「私のキャラの好みは灰原哀によって形作られた」というのが全く誇張じゃないのがすごい。「クール」「無表情」みたいな特徴だけじゃなくて、もっと細かい行動の好みまで灰原哀に影響されてるし。

yuyusuki.hatenablog.com

キャラが好きなので、この話はこの本の中で一番好き。まあミステリとして好きなのは「嫁と竜のどちらをとるか?」一択だけど。

いわゆる天使の文化祭

普通に良かった。2回読むべき本。初読時には気付かないけど、後から一言一句丁寧に読めば作者の工夫が分かる。

「初恋ソムリエ」感想

社会とか歴史に絡めた話が出てきて面白いんだけど、これミステリなの?いや面白いからいいけどさ。

「スプリングラフィ」「周波数は77.4MHz」

話としては好きだけど、ミステリではないよねこれ。まあ話としては好きなのでいいんだけどさ。

アスモデウスの視線

これはまあミステリしてたと思う。知らなければ分かりようがないので、本格風味の論理仕立て推理が好きな人には物足りないかもしれないけど。ちなみに私は分かりました(イキリ)

初恋ソムリエ

ふんわりしたタイトルから、同級生(クラリネット奏者)の伯母の想像以上にヤバイ過去が明らかになる話。まあミステリかと言われると微妙だけど。

伯母が東京で出会った「仲間」が実際にどういう集団だったかは、作中では明言されていない。まあ、日本の戦後史をある程度知ってる人なら分かると思う。どうしても分からない、あるいは答え合わせをしたいという人は最後のページの「主要参考文献」を見よう。

ネタバレすると総括しないといけなくなるので、ここらへんで止めておく。

読書遍歴とSSとオタクの目覚め

自分のオタク遍歴について、記憶を掘り返しながらメモついでに自分語りしておきたい。

iPadを得る

小学3年生の頃、天から初代iPadが降ってきた。私は履歴を覗かれない自由なインターネット環境を得た。

初代iPadにはカメラがない。そのせいかは知らないが、初代iPadiOS5.1止まりだ。他にもApple純正のYouTubeアプリが存在したり、地図アプリがGoogle mapsだったりした。YouTubeアプリはAPI廃止の影響で使えなくなったけど、驚くことに地図アプリはまだ使える。

さて、私がその頃iPadで何をしていたかはあまり覚えていない。なんかYouTubeばっかり見ていた気がする。YouTubeといっても、いわゆるユーチューバーの動画は全く見たことがない。iPadでゆっくり実況を見ていたのは覚えているが、これはもうちょっと後の時期だと思う。

二次創作やSSという概念に遭遇する

何年生の頃かは忘れたが、5年生くらいだっただろうか。親が市立図書館から借りてきた有川浩の作品群にハマった。「塩の街」は読んでないけど(ところで塩の街はもともと電撃文庫だから実質ラノベ)、「海の底」「空の中」は読んだ。図書館戦争とか県庁おもてなし課とか植物図鑑とかも読んだ。特に図書館戦争が好きだった。図書館戦争は最終的に3組のカップル(あと老年夫婦1組)が誕生する話なんだけど、ヒロインの1人(聴覚障害者)は痴漢に遭うし別の1人は強姦未遂されるし主人公(女)と上官は性交するし(性描写はないが下着うんぬんとか貞操観念うんぬんという話はある)、小学生に読ませていい作品ではなかったかもしれない。

そして、図書館戦争を読み終わった私はSSに出会った。恐らく、Googleで「図書館戦争 続き」とでも検索したのだろう。あるいは、「図書館戦争」と検索したらSSを載せている個人サイトがヒットしたのかもしれない。

とにかく、私は「図書館戦争 SS」とか「図書館戦争 二次創作」と検索しまくった。個人サイトを巡回してSSを読みまくった。Pixivには図書館戦争の二次創作が現在1万7000作あるらしいので、実はPixivにも出会っていたかもしれないが、全く覚えていない。

あと、多分この頃(あるいは後述のポケスペ期)にカップリングという概念を覚えた。堂郁、小毬、手柴……何もかもが懐かしい……
久しぶりに読み返したけど、今は手柴が一番好きですね。(頭いいキャラは好きなので)

親の影響でミステリにハマる

有川浩作品も親(母親)の影響だが、ミステリも同じように読むようになった。いつだったかは覚えてない。

東野圭吾作品は結構な数を読んだ記憶がある。あと当時鉄道にハマってたから当然のごとく西村京太郎も読んだ。あと「謎解きはディナーのあとで」とか「放課後はミステリーとともに」とかも。

あと、学校の図書館で「都会のトム&ソーヤ」や「IQ探偵ムー」も読んだ記憶がある。IQ探偵ムーは今思えばラノベみたいなもんで、同級生に「お前そんなん好きなん?」と聞かれて謎の弁明をしたのを覚えている。オタバレした中学生かよ。
まあ、ミステリと天才萌えは親和性が高いので、ここらへんも後述する性癖に影響した可能性がある。夢羽と灰原哀のどっちが先だったかなんて覚えてないけど多分同じくらいの時期(小6あたり?)だし、ここらへんが絡み合って性癖が形成されたとみるのが妥当だろう。

ポケスペにハマりPixivにたどり着く

有川浩作品に無事ハマった後、私はポケットモンスターSPECIALという漫画作品に出会った。何年生の時かは覚えていないが、かかりつけの病院の待合室にあった気がする。SSという存在を知った私は狂ったようにSSを読み漁った。そして、ついにPixivにたどり着いた。それからの私の行動は簡単だ。Pixivをカプ名のタグで検索し、ひたすら読み漁るだけ。

しかも、この頃から「読んでもいない作品のSSを読み漁る」という禁忌を犯した。いや、ポケスペは最終的に出てる分は全部読んだんだけど、その時点でまだ読んでない章に出てくるカップリングのSSまで読み漁ってたし。まあ、「このキャラ、なんかいいかも」と思ったけど作品を読むだけの金がない(小学生だから)、そういう時にSSは大変重宝した。

私とPixivの出会いはSSだったし、今でも私の中でPixivは二次小説投稿サイトだ。

コ哀SSを読み漁る

これは多分小6の夏くらいだった気がする。性癖ポエムにも書いたけど、特にコ←哀のSSが好きだった。いや灰原哀が良すぎるのが悪いの。これもPixiv。

yuyusuki.hatenablog.com

fripSide、そしてとあるシリーズと出会う

なんか、YouTubeで適当に動画を見まくってたらこの動画(の転載)にぶち当たった。時期は覚えていない。小6とかそこらへんじゃないかな多分。

www.nicovideo.jp

これはポケスペのキャラをイメージしつつ超電磁砲の曲を替え歌した動画で、何回も(YouTube転載版を)見た記憶がある。うわ懐かしい……

この動画をきっかけに、私はfripSideを知った。そして、とあるシリーズを知った。とあるのアットウィキをむさぼり読んだり、Pixivで上琴SSを読みまくったりした。そういや上琴ってなんで苗字と名前の組み合わせなんだろう。

ちなみに、超電磁砲OVAのOPであるfuture gazerからカップリング曲のfortissimo-the ultimate crisis-に辿り着き、関連動画に出ているHesitationSnowを聴いた。これが人生初のエロゲソングだった。つまり私はアニソンを10曲知る前にエロゲソングを知ったオタクである。

パソコン部、SHIROBAKO、ユーフォ

オタク文化に微妙に触れていた小学生の私は、にも関わらずアニメをほとんど見なかった。というかテレビ自体全く見なかった。食事中に垂れ流す習慣もなかったから、継続的に見た番組は鉄腕ダッシュドラえもんポケモン週刊こどもニュースくらい。今もテレビは全く見ない。アニメはAbemaとかニコ動で見れるし、NHKのニュースはウェブサイトで見れるし、そもそもテレビというメディアというかデバイスというか、それ自体が好きじゃない。

中1の二学期、私はついにパソコン部に入部した。入部した頃から周りは「にゃんぱすー」とか「ひだまりスケッチは最高」とか言ってるオタクばっかりだったけど、私はしばらくアニメを見なかった。深夜にテレビを見たら間違いなく怒られるし、録画するにしても何を見ているのか親とかにバレると恥ずかしいから。ヲタバレは別に気にしないけど作品を楽しんでるのを見られるのは嫌なんですよ私は。

そして、中2に進級し、文化祭が終わり一息ついていた頃、先輩がSkypeSHIROBAKO一挙放送のURLを流した。2015年5月のことだ。

「SHIROBAKO」一挙放送‐ニコニコインフォ

発掘されたニコ動の登録完了メールによると登録したのが2014年7月29日らしいので、この頃既にニコ動の存在は知っていた。ただ、そこでアニメが見れるということはこの時初めて知ったと思う。

先輩がかなり強くおすすめしていたし、リンクをクリックするとちょうど始まる前だったので、なんとか全部見た。実際、おすすめされるだけあって面白かった。ただ、その日風呂と夕食をどうしたかは覚えてない。4話ごとに休憩が入るので、恐らくその合間を縫って食べたり入ったりしたんだと思う。今はそんな芸当できないけど、当時の私は早風呂だったのだろう。

とにかく、ニコ動でアニメをやっていることを初めて知った私は、どういう経路だったかは全く覚えていないが、「響け!ユーフォニアム!」を知った。ニコ生の一挙放送で8話まで見て、そこから最終話までリアルタイムで見た。

『響け!ユーフォニアム』 1~8話振り返り上映会...:NEWS | 『響け!ユーフォニアム』公式サイト

この2作品は本当に良作なので是非見よう。SHIROBAKOは映画もやるらしいし、タイミングもバッチリだね。初めて見る深夜アニメがこの2作品で本当に良かったと思う。ちなみに、初めて全話リアルタイムで見たアニメは次の夏アニメのCharlotteがっこうぐらし!だった。

ここまでくれば、あとはもうオタクの沼へ一直線だ。ラノベに手を出したりマンガ(きらら)に手を出したり、いろいろしているうちにここまで来てしまった。

感想

こういう話は書かないと忘れ去って二度と思い出せなくなるので、今のうちに書いておくといいと思った。まあ、ここに書いてることもだいぶ記憶が薄れてきてるので、正確性は全く保証できないんですけど。正確な時代とか前後関係とかが特に怪しい。

「理由あって冬に出る」「さよならの次にくる」感想

古典部シリーズを明るくした感じの雰囲気。ハルチカシリーズよりは雰囲気がおとなしめ。

理由あって冬に出る

トリックは別に難しくない。と言いながらも謎の焦点はずらされてるので、ちゃんとミステリになってる。あと、伊神先輩がきっちり論理立った推理を展開してくれるので良い。やっぱりミステリはこうじゃなきゃね。

さよならの次にくる〈卒業式編〉

圧巻のトリックがあるわけではないが、ちゃんとミステリになっている。まあ、この本単体だと普通の作品って感じ。
新学期編まで読めば圧倒的な良さが分かるから。投げ捨てないで読もう。

さよならの次にくる〈新学期編〉

6話の「ミッションS」は個人的に好き。

そして、撒き散らされた伏線をまとめて回収していくのが痛快。
誰の視点なのか分からない断章、視点がぽっと出の登場人物に設定されている章。そういった卒業式編・新学期編の伏線を全て回収する7,8,9話は圧巻の一言。とりあえず2冊同時に借りるなり買うなりして読んでみることをオススメする。一旦読了した後もう一度読めば「あーここ伏線だったのか〜」という新しい発見があるはず。

「退出ゲーム」感想

最近めっちゃミステリが書きたくて、その影響で学園モノとか日常の謎を中心にミステリを読みまくっている。その一環でハルチカシリーズを読み始めたので、感想を適当に綴っとく。

退出ゲーム

結晶泥棒

え、硫酸銅って劇薬なの?あれ別にそんなヤバイ薬品じゃなくない?それとも私の感覚が麻痺してるの?
推理なんだけど、論理より知識で殴って一発解決みたいなやつ。

クロスキューブ

これは結構論理的に推理してた。読者が与えられた情報のみで真相にたどり着けるかと言われると微妙だけど、本格名乗ってるわけでもないし別にいいでしょ。
4つの中ではミステリとして一番好き。

退出ゲーム

これミステリなの?いや、普通に面白いんだけど、ミステリって感じはしなかった。

エレファンツ・ブレス

推理なんだけど、論理より知識で殴って一発解決みたいなやつ2。

総評

私はミステリの中でも特に、論理的に考えたり説明するシーンが好きだ。別に本格推理小説ばりの緻密さを要求するわけじゃないんだけど、やっぱりある程度論理的な推理の要素が入ってほしい。そういう人間なので、ミステリとして考えると好みではなかった。まあ物語としては結構好きだからいいや。

灰原哀と拗らせた性癖

長らく、小説を書こうと思いながらも書けていない。何事も始めるまでが大変なのだ。実際、私がロシア語をやりたいと思い始めてからロシア語を学び始めるまでにだいぶ時間がかかっている。何事も始めれば実質終わったようなものだし。

ところで、これは最近の研究で分かってきたことなのだが、絵が描けないオタクは劣等感のあまり文字書きになる傾向がある。そして、私もその例に漏れず小説を書こうなどと思い立ってしまった。

動機はいろいろあるけど、一番の理由は自らの理想とする萌えの具現化だろう。絵で描けないのなら、文章で表現すればいい。Moe Driven Writing(萌え駆動執筆)を行う限り、自分の好みどストレートな登場人物と物語と世界観が小説という形で具現化されることになる。なんと素晴らしいことか。待ってろコミケ、待ってろ文学フリマ、待ってろ新人賞。なお、自分の文章が稚拙すぎて理想郷を表現できないという可能性については見なかったことにする。

小説は未だ書いていないが、自分の理想とするヒロインについてはTwitterで常日頃から語っているから、フォロワー各位におかれましては恐らく私の性癖をかなり詳細に把握しているに違いない。まあ、この記事をフォロワー以外の人が読むとは思えないんだけど、一応語っておく。

まず、頭がいいのは前提条件。婚活してる女が書く条件みたいだけど、これはれっきとした私の萌えポイントである。だって頭がいい人って魅力的でしょ。

常に冷静であること。内心を表に出さないこと。「べ、別にあんたのためじゃないんだからね!」みたいなテンプレツンデレは好みじゃない。なぜか突然早口で罵倒し始めるみたいなキャラも理想像から外れる。

主人公と同じ目線で渡り合えること。一方的に守られるヒロインはあまり好きでない。戦友とか相棒とか、そういう関係性が好きだし、それがいつのまにか恋に変わっているという展開もおいしいと思う。

何気なく毒を吐くこと。マシンガンのように罵倒するというタイプの毒舌キャラもいるが、私の理想はそういうのじゃない。穏やかに、毒を吐くのだ。「へえ、先輩に友達がいるなんて知りませんでした。鏡を見てるだけなんじゃないですか?」とか、「hogeくん、いつも死んだ目してるけど今日は全身ゾンビみたいね」とか、そういうやつだ。例が悪いのは謝るけど、雰囲気は伝わったんじゃないかな。伝わったという前提で進めさせていただきます。

これらの属性が組み合わさると、致死性の萌えが発生するのだ。主に私にとって。

例えば、主人公が働きすぎて死にかけているとき。心配だけど、素直になれない彼女はどうにかして理論武装しようと考える。しかも、なまじ頭が良いのですぐ論理を思いつく。思いついてしまう。そうして、主人公に声をかける。「休まないと倒れるわよ、それで迷惑がかかるのは誰だと思ってるのよ」とか。一応普段より優しいけど、それでも心配されてるとは思えないセリフを言ってしまうのだ。
もちろん、主人公は初めその思いやりに気付かない。しかし、彼女と親密になるにつれて、彼女の内心が少しずつ分かるようになっていく。人より分かりづらいだけで、彼女だってちゃんと気持ちを表現しているのだ。分かりづらすぎるから読み取るのにクレムリノロジーまがいの作業が必要になるけど。そうして、主人公は彼女の思いやりに気付く。そりゃ主人公も惚れるやろ。あと、普段感情を表さない分ここ一番の笑顔がめっちゃ最高ですね。告白のシーンで泣きながら笑顔とかされた日には萌え死んじゃうよ私。

さて、ここまでで、クールな女の子のメインヒロインとしてのポテンシャルがヤバイことは分かっていただけたと思う。が、それだけではない。報われないタイプのヒロインとしても、クールな女の子はとてつもない尊さを発揮するのだ。単に私が報われないヒロインもめっちゃ好きという話のような気もするけど。

仲間や友達として信頼されている彼女が想い人の恋愛相談を受けて胸が痛くなる展開とか、気持ちが表に現れない質が災いして好意にすら気付いてもらえない悲しみとか、最後に勇気出して告白して振られたあとも気丈に振る舞ってる姿とか、その後別の場所で涙が出てくる展開とか。いいよね!



改めて読み返すと、なんとも自分勝手で、恋愛に夢を見て爆砕される男の理想みたいな文章であることよ。まあオタクの好みをあけっぴろげに語るとこういう文章になるのだ。仕方ないね。小説が書けたら別名義で上げるつもりだけど、ここまで語っちゃうと別名義もすぐバレる気がする。

で、ちょっと前から、この性癖の根源について考えていた。私にも性の目覚めというものがあるはずだ。まあ、イリュージョンマジックで女の人が切られたり消されたりしてるのを見たときなんですけど。別に切られるのがいいとかそういうリョナっぽい方向じゃなくて、拘束緊縛プレイに似てるのと、ありえないことが起こってる神秘性が下半身に来たのを今も覚えている。なお、2ch(今は5chなんだっけ?)みたいな掲示板で同志たちを見つけたので、別に特殊性癖ではないっぽい。

で、それとは関係なく、この性癖の根源は、やはり灰原哀だと思う。小5か小6のころ「天国へのカウントダウン」で灰原哀が落下速度の計算をしているシーンにぐっと来てしまった時点で、頭の良さに萌えを感じる私の基礎は確立してしまったのだろう。ちなみに、このシーンがきっかけで私は力学にハマり、積分もどき(等加速度運動の移動距離は三角形の面積で表現できるという話)を「発見」し、45度で投げると飛距離が最大になることを自力で証明した。(聞いてないw)

yuyusuki.hatenablog.com

まあ、そうやって小学生の私は灰原哀にハマったのだが、実はコナンをまともに見た(読んだ)ことはない。私の灰原哀像は小学生の頃読み漁った新蘭前提コ←哀の切なめSSでできている(業が深すぎる)。初めてSSに手を伸ばしたのは続きが読みたい欲求ゆえだったが、この頃は読んだことのない作品のSSすら読み漁っていたので、その一環で出会ったのだろう。これが自分の好みどストライクだった。報われないヒロインや頭がいいクールなヒロインが好きな感性とコ哀SS、どちらが先だったのかは分からない。ただ、読み漁れば感性が研ぎ澄まされ、研ぎ澄まされた感性はコ哀を求める、そういった相互作用があったのは確かだ。
ちなみに、当時はコナンと灰原哀の両者に同じような憧れを抱いていた。つまり、「2人とも天才じゃん、カッケー」みたいな感じの。それがいつしか萌えに変わって今に至る。

三つ子の魂百までみたいな話だが、それだけではない。確か、私は前世でも同じような好みだったと思う。そして大学生の頃、美人でクールで頭のいい女の人に告白して「自分より頭悪いやつは無理」と門前払いされたのだ。「私の伴侶は私より強くなきゃ」とか言っちゃう武闘派脳筋ヒロインみたいなことをリアルで言わないでくれ、頼むから。まあ、人生塞翁が馬とはよく言ったもので、頭がよくなりたいという前世の願いが私を勉学に向かわせてくれたのだから、雪野きょうさんには感謝こそあれ恨んではいない。

最後に、哲学とか宗教とかの関係者には私の身代わりとしてサンドバッグを進呈します。適当なことを言いまくる素人に日々辟易しているでしょうし、是非購入してストレスを解消してください。アフィじゃないよ。

ついでにこっちもどうぞ

yuyusuki.hatenablog.com


追伸: タイトル、ハリーポッターっぽくないですか?ないですね

さらに追伸: 同志が既に同じような文章を書いていた。発掘したので貼っておく。マジでこの人には同意しかないです。

私のクーデレ理論 - https://ncode.syosetu.com/n7709dg/

さらにさらに追伸: IQ探偵ムーも学校の図書館で借りて読んでいた。これも性癖の形成に影響したかもしれない。