天才クールスレンダー美少女になりたい

チラシの表(なぜなら私はチラシの表にも印刷の上からメモを書くため)

「記憶の政治 ヨーロッパの歴史認識紛争」感想

ロシア革命時の混乱の中で独立し、ソ連による併合、ナチス・ドイツの占領、ソ連による再占領という複雑な過程を経て1991年に独立(「再独立」)したバルト三国

まあこういうわけで、単純に割り切れないが故にロシアや西欧との間で歴史認識を巡って対立が発生する。歴史認識問題が政治の道具になるのは決して東アジアに特有の現象ではない。

ナチズム(ホロコースト)の悪を絶対視する西欧の歴史観スターリン体制とナチズムの両方を糾弾する中東欧・バルト三国歴史観ソ連から大祖国戦争史観を受け継ぎファシズムに対する勝利を誇りにするロシアの歴史観、などなど複数の歴史観が衝突している状況が詳細に書かれていて、「あーこれでこそ人間〜」と嬉しくなってしまった。(邪悪なオタクなので人間の業を観測すると喜びます)

なお、同じ国でも当然一枚岩ではないことを注記しておく。バルト三国にもロシア系住民は多数いるし、ロシアの歴史学者の全員がロシア連邦政府の歴史認識を支持しているわけではない。

で、まあエピローグの最初の方まではまともな歴史の本だな〜と思っていたのですが、エピローグの途中から唐突に政治的主張を(ちょっとではあるが)混ぜ始めて怖くなって泣いてしまった。しかも本文とは違って論拠とか適当だし……

最後は微妙にアな感じだったが、全体としては面白い本だと思う。

2018年12月に読んだ本まとめ

仏典はどう漢訳されたのか スートラが経典になるとき

中国における一大翻訳事業である仏典の漢訳について書かれた本。一応一般向け。書かれてる話題は

  • 仏典の翻訳は具体的にどんな感じで行われたのか
  • インド人僧はどれくらい中国語(口語または文語)を操れたのか
  • 全く違う言語であるインドの諸言語(サンスクリット語とか)から中国語に翻訳するにあたって、翻訳が困難な部分をどう訳したのか
  • 仏典の漢訳によって中国語がどう変化したのか

などなど。

とりあえず、中国の仏教の歴史を知る上でとても良さそうな本だった。

翻訳学が話題の中心というわけではないが、翻訳学的な視点に興味がある人も読むといいと思う。
仏教特有のものを既存のもの(儒教とか道教とかの用語)を流用して(対応させて)訳すと仏教用語儒教的なニュアンスが重ね合わさって理解されることがあるとか、ヨーロッパでは意訳と逐語訳の対立が議論の中心だったが漢訳においては翻訳不可能性と音訳の問題だったとか。
この文章を読んで興味が持てたらお近くの図書館か本屋へレッツゴー。

いやしかし単語ごとに訳して語順を入れ替えるとか、流れ作業みたいに翻訳するとか、正直今の(私の)常識にはめちゃくちゃ反しまくってる。そんな翻訳方法で大丈夫か? (実際大丈夫だったらしいけど)

あとは野となれ大和撫子

あとは野となれ大和撫子

あとは野となれ大和撫子

yuyusuki.hatenablog.com

十角館の殺人

とにかく非常に上手い作品。30年前の作品だが、今読んでも十分に楽しめると思う。

新装改訂版の方がオススメ。ページ繰りが調節されていて、「衝撃の一行」をより鮮烈なものにしている(らしい)。
ちなみに私は初見でその一行をスルーしました。頭悪いな?

ソードアート・オンライン(1〜4巻)

元祖VRMMORPGものだけあって、やはり面白かった。

「同じ家からアクセスしているからグローバルIPアドレスは同一」みたいなことをキリトが言っていたり、誰でもVRMMOが作れるUnityみたいな開発環境が出てきたりと、コンピュータオタクホイホイが随所に仕掛けられていると感じた。あと、異なるゲーム世界の間を行き来できるようなシステムができつつあるらしく、どういうプロトコルになってるのかいろいろ想像してみるのも楽しい。

戦闘シーンは本で読んでもいまいち想像ができないので、アニメで見た方が分かりやすいかもしれない。ただ、そうするとコンピュータオタクホイホイの部分は省略されているだろうから、一長一短といえる。(当然のことながら、数万字ある地の文を全部アニメにするのは不可能だ)

もともと、「シノンが絶対好きなタイプのキャラだから2期をアニメで見たい。でも話を分かってないと困るし1期は重苦しくてアニメで見るのには耐えられないから原作で読もう!」という理由で読んでいたので、これで心置きなく2期を見れる。

うーん……1期もアニメで見ようかなあ……

読んでいない本について堂々と語る方法

なんというか、筆者の遊び心がめちゃくちゃ感じられる本。

内容としては、「読書は読んだ状態と読んでない状態に明快に分けられるようなものではない」「読んだ本というのは自分の中の観念であって実体ではない」「本において重要なのは他の本との関係性で、それを知るには読む必要は別にない」「作品の批評とか言ってるけど実は自分の思っていることについて書いてる」とかそういう感じのことが書いてある。

というか、そもそも「読んでいない本について堂々と語る方法」を本という形態で出版している時点で自己言及もいいところだ。
他にも、訳者の解釈によれば、作者は「この本を読んで真に受けた読者が過剰に教義を実践しようとする」様子を演じているらしいけど、それが正しければなんとも悪趣味な話。

とりあえず、本の結論(の1つ)は多分「詳細に入り込みすぎると自分を見失うからほどほどに」だと思うし、適度な距離感を持って適当に読めばいいのでは? 知らんけど。

共産主婦

食事、日用品、住宅事情まで、旧東側諸国の暮らしが体感できる。

総括

えー9冊も読んでたんですか? やればできるじゃん

「あとは野となれ大和撫子」感想

初めに

この本最高ですか?

あらすじ

めんどいのでKADOKAWAの紹介文貼り付けます

中央アジアのアラルスタン。ソビエト時代の末期に建てられた沙漠の小国だ。この国では、初代大統領が側室を囲っていた後宮(ハレム)を将来有望な女性たちの高等教育の場に変え、様々な理由で居場所を無くした少女たちが、政治家や外交官を目指して日夜勉学に励んでいた。日本人少女ナツキは両親を紛争で失い、ここに身を寄せる者の一人。後宮の若い衆のリーダーであるアイシャ、姉と慕う面倒見の良いジャミラとともに気楽な日々を送っていたが、現大統領が暗殺され、事態は一変する。国の危機にもかかわらず中枢を担っていた男たちは逃亡し、残されたのは後宮の少女のみ。彼女たちはこの国を――自分たちの居場所を守るため、自ら臨時政府を立ち上げ、「国家をやってみる」べく奮闘するが……!?

内紛、外交、宗教対立、テロに陰謀、環境破壊と問題は山積み。
それでも、つらい今日を笑い飛ばして、明日へ進み続ける彼女たちが最後に摑み取るものとは――?

ところで、私はこれを実質ラノベだと思って読んだのだが、実は直木賞次点だったらしい。
……ラノベ的な作風の本が直木賞? あの賞ってそういう雰囲気の賞だったっけ?

歴史設定について

何よりもまず、アラル海の跡地に国家を作るという発想に仰天させられた。

現在の中央アジアの国境は、ロシア帝国時代の行政区分を廃して民族分布に概ね基づいた区分けに再編されたことで確定した*1。史実ではそうなっているが、その後に国境が変動したという設定にしても全く問題ない。
とはいえ、実在しない国がソ連崩壊後に独立した状態で残るという設定にリアリティを持たせるためには、ある程度納得できる成立過程が必要だ。そこで作者が考えたのが、アラル海の跡地を新天地として開拓したというものだった。

フィクションとしてのリアリティは十分にあるし、意外性も十分にある。さすがは本職の作家だと驚嘆した次第である。

オタクホイホイ

この本にはロシア語やウズベク語(あとちょこっとチェチェン語)が登場するし、中央アジアの料理も数多く出てくる。プロフ、ラグマン、ベシバルマック、クヴァス、チャイハナ(これは料理ではないが)、ブリヌィ、ハルヴァ。
言語、文化、地理、歴史などに興味がある人は読んで損はしないと思う。話自体も普通に面白いし。若干「うーん」となる箇所がないわけではないが

読んでると中央アジアに行きたくなるが、残念ながら大学生になるまでお預けである。嗚呼、悲しきかな。

まとめ

オタクはこの本を読め。

*1:詳しくは専門書を読もう

実録 私はこうやってJOI2018/2019予選D問題を通した(遅延セグ木で)(でも遅延セグ木いらんかった)

なぜかJOI予選通過しました。 ABCD4完で400点でした。D問題を通せなかったら当然落ちていたので、だいぶ危ない橋だったと思ってます。

DをACした流れがそこそこ壮絶(大袈裟な表現)だったので、ネタとして面白いかと思い記録に残そうと思います。ついでに予選体験記も書きます。

免責事項

この記事に書かれているDの解法はとても迂遠です。本当は座標圧縮も遅延セグ木も、なんなら累積和すら必要ありません。めっちゃシンプルな解法が存在します。

競プロのレートが上がるというのは、単に難しい問題が解けるようになるということだけじゃなくて、無駄な遠回りをしないようになるということなんですよ。知らんけど。

予選前

やる気がなかったので一切精進をしなかった。6月16日のABC100以来約6ヶ月ぶりの競プロで、本番前に問題を解いたりすらしなかったので完全に舐めプだった。

ちなみに、12時まで某進という塾で現代文の授業を受けてました。帰宅しておにぎり食べてパソコンに向かって準備してたら一瞬で開始時刻になった。ぶっちゃけ休みたかった

A問題

普通にループで回せばいいのに、算数的なO(1)解法を書いたらWAだった。
言い訳をすると、初めは普通に解けると思ってたんです。ボーナスでやっと超えるコーナーケースの存在に気が付いていませんでした。

10分消費。コーディングが遅すぎますね。

B問題

普通にシミュレーションするだけ。14分消費。コーディングが遅すぎる。

コーディングだけじゃなくて数学とか化学とか物理の試験もめちゃくちゃ遅いので、恐らく共通の原因がある。単に慣れていないからだと思うし、努力量でカバーしないとどうにもならないのは分かってるんですけどね。

C問題

OXOXと並んでいるとこを数えるだけ。10分消費。この時点で34分が経過している。

D問題(15点解法)

とりあえず、高さの種類だけが問題であることが分かる。で、大昔にちらっと読んだ蟻本によれば、こういうときに座標圧縮というテクニックを使うといいらしい。

座標圧縮なんて人生で一度も書いたことがないので、とりあえず書き方をググる

どうやら、シェルスクリプトでいうところのsort | uniqをすればいいらしい。その後はインデックス(これが圧縮後の値になる)と元々の値の対応をmapか何かで保持しておいて、入力データを対応する圧縮後の値に置き換えていく。C++だとstd::uniqueとstd::vector::eraseという関数があって、これをセットにすることでコマンドのuniqと同じようなことができるっぽい。

あと、圧縮するときに高さ0も追加するのを忘れないようにする。

あとは高さごとに島を数えて最大値を出力する。15点分の部分点をゲット。ここで48分消費、この時点で82分が経過。

D問題考察(そして遅延セグ木の登場)

考察しているうちに、山の頂上(関数でいうところの極大)と谷の最下部(関数でいうところの極小)だけ考えればいいということに気付きました。

f:id:fabonya:20181213204112p:plain

実際には「山の斜面」は段々ですけど、段々だと考えても島の数(ここでは3つ)は変わりませんね?

さらに、海面が横切った数は島の数の2倍です。この図だと6回横切っていて3つ島があります。海面が高さ0だと2回(両端)通過してて島の数は1(両端の高さを0にするのを忘れないように)、海面が最高峰を超えると1回も横切らないので島の数は0になります。

そして、ちょっと変形するとこうなりますね?

f:id:fabonya:20181213211507p:plainf:id:fabonya:20181213211510p:plain

結局のところ、線分が最もたくさん重なっている部分を求める問題に帰着します。で、これって範囲加算を繰り返して最大値を取れば答えが出ますよね?

f:id:fabonya:20181213213608p:plain

この場合だと、要素数6の配列を全部0で初期化して、

  1. 0から3までに全部1を足す
  2. 2から3までに全部1を足す
  3. 2から2までに全部1を足す
  4. 1から2までに全部1を足す
  5. 1から4までに全部1を足す
  6. 0から4までに全部1を足す

こうすると、配列の中身は2,4,6,4,2,0になります。配列の最大値は高さ2のときの6で、このとき島の数は3ですね。

注: 谷間が海面と同じ高さだと島が分かれるので通過2回、頂上が海面と同じ高さだと島ができないので通過0回とカウントしないといけません。つまり、線分の低い方の端を通過したらカウントし、高い方の端を通過したらカウントしません。だから1本目は0から4ではなく0から3まで足すのです。

でも、こんな足し算を普通にやっていると絶対にTLEします。じゃあどうしましょう?

データ構造で殴ればいいのです

遅延セグ木

ある列に対して連続する区間に対して更新(例えば加算)と取得ができるデータ構造です。なんかセグ木というデータ構造があって、その強い版らしい。

残念ながら、私の手元にはまともなライブラリがありません。Union Findすらありません。実装がめちゃくちゃ遅い人間なので、新しいデータ構造を実装すると絶対に間に合いません。理解するのも……私の頭では厳しい。天才なら一瞬で理解しそうですけど。

なんなら遅延セグ木を使うのも人生で初めてです。

どうせこういう有名な(少なくとも競プロでは)データ構造はライブラリが既にあるはずです。そう思って、いろんな競プロerがGitHubなどに上げている競プロ用ライブラリ(スニペット)を調べてみました。

しかし、どれもドキュメントがないんですね。そりゃ自分用ライブラリなので当然なんですけど。

万事休すかと思われたその時、私はとある記事を発見しました。

tsutaj.hatenablog.com

この記事が素晴らしいのは、実際にACしているコードのリンクを貼ってくれていることです。しかも、解いている問題がめちゃくちゃシンプル。クラス(C++だとクラスと構造体は同じ)とかメソッドの使い方を把握するにはうってつけでした。

実際、範囲指定は閉区間なのか半開区間なのかとか、0-indexedなのか1-indexedなのかとか、そういう細かいとこでハマらなくて済みました。

というわけで、遅延セグ木の部分をコピーして、 足し算を実装して、最終的な値を1つずつ取得して最大値を求めれば勝ちです。

76分消費してAC。この時点でだいたい160分経過していました。

最終的なアルゴリズム

  1. 高さのリストの前と後ろに0を追加する
  2. 頂点と谷間だけ抜き出すときに場合分けが煩雑にならないよう、連続する同じ高さのものを1つにまとめる(uniqueとeraseで)
  3. 頂点と谷間だけを抜き出す
  4. 座標圧縮する
  5. 遅延セグ木を使って足し算していく
  6. 全部足し終わったら1つずつ結果を取得して最大値を出し、2で割った商を出力する

ちなみに、一部の人を泣かせた「全部0」の場合も問題ありません。ステップ2の時点で配列の要素数が1になるので、遅延セグ木を使う前にループが終了してます。

E問題

bit全探索書こうとしたけど時間切れ。実装が遅い弊害がこんなところに。

教訓

遅延セグ木ってのは、ぶっちゃけAtCoder水色すら怪しいレベルの人(ふぁぼん)が使うもんじゃないです。遅延セグ木なんて知らなくてもレート1200くらいのレベルだったら全く問題ないです。マジで。

レベルが低いくせになまじデータ構造等の知識があると、素朴な解法を思い付かず実装等に無駄な時間を使うことになります。身の丈に合った道具を使いましょう。冷静に考えたら分かりますが、JOIのD問題に遅延セグ木なんて出てくるわけがないんですよ。

とはいえ、JOIは私みたいな実装が苦手なクソ雑魚プログラマには比較的向いていると思います。時間が3時間もあるし、調べ物だって許可されているので、初めて実装するアルゴリズムやデータ構造でもなんとかなる場合があります。

競プロ一切できないのに本選に行って案の定何もできずに100点取って帰ってきた前科が(2回も)ある私が言うので間違いないです。

というわけで、競技プログラミングができなくても(場合によっては)JOIの予選だけなら突破できることがあるという話でした。おしまいおしまい。

本当に?

ここまで読んで、「お前それアルゴリズムを思い付いた前提で話してるけどそこがまず無理やろ」ということに気が付いた人もいると思います。大正解です。
人によって得意な分野は様々なので、精進しないなら自分の得意なとこが出るように祈祷しとけばいいと思います。祈祷に頼るのが嫌なら精進しろ。悲しいけどこれが現実です。私は精進が面倒だったので祈祷しました。

私はDPが本当に解けなくて(精進してないので当然)、アドホックな感じの問題は比較的解ける傾向にあるようです。グラフは知らん。
だから、4問目ないし5問目でアドホックな問題が出たら予選通過できる可能性があるし、両方DPだったら絶対に落ちます。4年中3年も通ったのは運が強烈に良かったからとしか言いようがない。

そういや本選で解けた2017年のフェーン現象と2016年のスタンプラリー2、どっちもアドホックな問題ですね……

追伸

そういや2017年のフェーン現象、途中まで「これ遅延セグ木必要なのでは……?」と思ってました。でも考察の結果、隣との差を保持するだけで十分(要は累積和の要領)ということが分かったんです。詳しくは解説PDFを読んでください。

https://www.ioi-jp.org/joi/2016/2017-ho/2017-ho-t1-review.pdf

で、今回の問題も大して変わりません。こんなに似ているのに、解いている間は必死すぎて「これフェーン現象と似てるな?」ということすら頭にありませんでした。こんなんだからクソ雑魚なんですね。

今この瞬間、私は「前に解いた問題から学習するということができない最弱プログラマ」の称号を得ました。一生返上できない気がします。

穏やかで浄化されるきららアニメED曲 10選

この記事は、まんがタイムきらら Advent Calendar2018の12日目の記事です。

adventar.org

もともと書く予定はなかったのですが、書くネタを思い付いたので。

はじめに

きららアニメの曲と言えば、どちらかというと元気な曲を思い出す人の方が多いのではないでしょうか。
実際、OP曲はだいたい元気溌剌とした印象ですよね。きららジャンプしてるし。

しかし、それだけが「きらら」ではありません。人生に疲れたときに聴くと癒される(かもしれない)曲だってあります。

ぶっちゃけ、萌えに特化した元気可愛い曲より「普通の」アニソンが好きという私の個人的な趣味がだいぶ反映されてます。
澄んだ雰囲気のピアノ曲とか穏やかな曲とか好きです。趣味が合う人は握手。

本論

芽生えドライブ(ひだまりスケッチ)

きららアニメという境地を開拓した伝説的作品の1期ED。疲れたときに聴くと心が安らぐ曲。

ちなみに私は全部見ました。1期だけ。

流星レコード(ひだまりスケッチ×365)

ひだまりスケッチの2期ED。芽生えドライブと似た雰囲気があって大変良いです。

私は2期以降をまだ見ていません。

nora(ひだまりスケッチ×SP)

3期と4期の間に制作された特別編。音楽の知識が皆無なため、いい曲というコメントしかできません。

Affection(ゆゆ式)

ゆゆ式は神アニメです。これは自ずと自明に明らかな事実です。

ゆゆ式の最高なところは、何よりも3人の軽妙な会話です。会話がハイコンテクストなので、文脈を共有しない人(外部の人)には支離滅裂に見えちゃいますけど、実は全部繋がっているんです。

参考:

そして、12話中8話で終わりに流れるTekiPakiというBGMがこれまた素晴らしい。訓練されたゆゆ式ファンはこの音楽を聞くだけで終わりの予感に囚われ涙を流し始めるという俗説があります。
そしてこのEDへ。こっちも当然ながら神曲です。

え、まだ見てない? 見ましょう。6時間費やすだけの価値は十分にあります。12話見れば、あなたも訓練されたゆゆ式ファンになるでしょう。そして2期を求めて日々呻き続ける存在になり、1期をひたすらループして見たり原作を読み漁ったりする生活を送ることになるでしょう。知らんけど。

最後に、とあるゆゆ式ファンの名言を。私が今考えました

ゆゆ式には終わりがない。彼女たちの学校生活に終わりが存在しないからだ」

どういう意味か分からない人は「ノーイベント グッドライフ」で検索してください。ゆゆ式ファンが書いた優秀な記事がたくさんヒットするので、説明はそっちにぶん投げ任せようと思います。例えばこれ↓とか。

arukamugica.blogspot.com
jkjg.hatenablog.com

ED曲を布教してたつもりが、いつの間にかゆゆ式自体を布教してました。なんつってっつっちゃったね〜。

今年もゆゆ式 Advent Calendarやってますので是非読んでみてください。私は書いてませんが。

adventar.org

風の声を聴きながら(スロウスタート)

やっぱりEDが神。EDだけずっと聴いていたい。

もちろん本編も面白いですよ? でもこのEDがなかったらここまでスロウスタートを好きになることはなかったかもしれません。

www.youtube.com

ヨナカジカル(ステラのまほう)

この曲はアニソンの中ではかなり毛色が違って、Future Bassというジャンルを基礎にしているらしいです。
でも私には音楽の知識が皆無なので、語れることは残念ながら何もないです。

ところで、どうもアニメは爆死したらしいですね。確かに絵が特徴的で好き嫌いが分かれそうだとは思いました。
私自身アニメも嫌いではないのですが、ステラのまほうの真価は原作にあると思ってます。これはステまオタクの大半が同意するところでしょう。だから、とりあえず読もう。

ちなみに、「部長さんはネガティブで自己肯定感低いから闇深そう」というのは間違っていません。でも実はもっとヤバいのがいます。藤川歌夜、そして何より百武照に震えて眠れ。

ハーモナイズ・クローバー(がっこうぐらし!)

1話から3話、5話、9話のエンディング。浄化EDとの誉れが高い。曲が良いんだよな〜

アフターグロウ(がっこうぐらし!)

6話から8話、10話、11話のエンディング。こっちも浄化ED。聴いてるだけで泣きそう……

4人に幸あれ。これ以上語るとだいたいネタバレになるから語れません。

ふゆびより(ゆるキャン△)

ゆるキャン△の季節は冬。正確には晩秋という指摘もありますが、いずれにしても寒くなってくる時期です。

そんな冬の澄んだ空気感をこの曲は完全に再現しています。「素晴らしい」以外の感想がありません。特に今は冬なので、キャンプのこと考えずに聴いているだけでいい感じです。南半球に住んでいる人は……半年後に聴いたらいいんじゃないでしょうか。
え、赤道直下に住んでるから冬が来ない? ご愁傷様です。ゆるキャン△でも見て傷ついた心を癒してください。私はちゃんと全話見ましたよ? 最終話のEDで喪失感を覚えましたけど。

www.youtube.com

実際この記事を読んだ人で南半球ないし赤道直下に住んでる人はいないと思います。さすがに。

明日でいいから(あんハピ♪)

アニメ本編で幼い声で演技するのは普通に大丈夫なのに、歌になった瞬間若干の苦手意識が押し寄せてくるのが不思議。(あくまで個人の感想ですよ?)
でも全体としては浄化ソングでしょう。
なおアニメ本編は見てない。

おまけ

花雪(ハナヤマタ)

こういう凛とした(個人の感想です)雰囲気の曲が好き。まあ曲に限らず女キャラも凛としてるのが好きだし、これはもはや性癖でしょうか。
アニメ本編は見てない。

ぶっちゃけ「浄化ソング」に分類されるかは微妙な気がするので、一応おまけに入れとく。

夢ぐも(ひだまりスケッチ×ハニカム)

条件には微妙に合わないような気がしたからおまけ枠です。でもめっちゃ好き。にもかかわらずアニメは見てない。

きんモザのED

1期はYour Voice、2期はMy Best Friends。条件には微妙に合わない(気がする)けどどっちも良曲。

We took each other's hand(がっこうぐらし!)

練乳を〜奪いなさい〜(when you are by my side)
あんなパフェ~(I never felt)
そう、コンクリート(so complete)
フウーン

4話でしかEDとして流れてないし、流れ方が、ね?
まあ確かにめっちゃ穏かだし浄化されるけど、浄化されるのは我々の心だけではなかったのであった。

NO, Thank You!(けいおん!!)

あの「けいおん!」の2期後半のED。ひたすらカッコいいので挙げざるを得ない。今回の記事の条件には合わないけど、是非聴きましょう。そして「けいおん!」を見ましょう。

おわり

説明の文章量が偏りすぎでは? お前どんだけゆゆ式好きなんだよ

ステラのまほうNEW GAME!は全巻持ってます。ゆゆ式は途中まで、スロウスタートがっこうぐらし!は1巻も買えてません。糾弾するなら金をくれ

難波のウイグル料理店「ムカーム」とケーキ屋「サロン・ド・テ アルション」に行った話

私がロシアから帰ってきてから既に4ヶ月が経過した。

毎日スタローバヤでボルシチやサリャンカなどのロシア料理(他にもグルジア料理とか中央アジア料理とかも)を食べていた天国のような時間が終わり、我が祖国大阪民国に帰ってきて思うことは、何よりもまず食べ物が恋しいということだ。

大阪は確かに日本第二の都市だから(横浜は実質東京なので無視する)、ロシア料理というそこそこマイナーなものでも食べることができる。
確かにランチ営業している店が少なく、やっている店でもランチは種類が少ないというのが遺憾ではある。それでもトマトスープでない本場のボルシチを食せるというのはありがたい。
それに、大阪ではなく神戸の話になるが、摩耶駅前の水道筋商店街にはロシア料理の店(屋台風でテイクアウト専門)があって、安くて美味しいピロシキ(揚げピロシキだった)やボルシチペリメニが買える。

気軽にロシアに「帰国」する(した気分になる)ことができて幸せなのだが、残念なことにロシア料理以外はまず食べられない

正確には食べられないわけではない。梅田のモスクワプリュスシェミではディナー用のメニューにプロフやシャシリクがある。ディナーは高校生が 1人で行くには敷居が高いけど。

それでも、ヒンカリもハチャプリもラグマンも関西では(恐らく)食べられない。こういう理由で私はグルジア料理と中央アジア料理に飢えているのだ。

だから、難波にウイグル料理店があると知ったとき私は狂喜乱舞した。
ウイグル料理であるポロ(ロシアではプロフ)やラグメン(ロシアではラグマン)が食べられるなら、事実上私はタシュケントに行ったことになるのでは?
しかも、現地の味そのままなのだ。イルクーツクのスタローバヤ(ロシアの大衆食堂)で食べたラグマンやプロフよりも美味しいに違いない。

こうして私は知り合いのオタクを誘い、ウイグル料理店「ムカーム」の戸を叩いた。実際は自動ドアでした

ムカーム

f:id:fabonya:20181210160922j:plainf:id:fabonya:20181210160926j:plain
概観

店に入ってまず目につくのが奥にあるテレビだ。ウイグルの音楽(ウズベク音楽も混ざっていたが)を垂れ流していた。たまに広告が入るのはご愛嬌。

f:id:fabonya:20181210160930j:plain
ウイグル音楽らしきものを垂れ流しているテレビ

せっかく2人いるので、2人用セットを注文した。料理は1つの皿で出てきたが、取り皿もあるのでカップル専用みたいな感じにはならない。

f:id:fabonya:20181210160936j:plain
サラダと羊肉の水餃子

サラダは甘めのソースがかかっていたので普通にバクバク食べていたのだが、途中からたまねぎの辛さが効いてきた。私は辛いものが好きだが、たまねぎとわさびは苦手なのだ。

水餃子はラー油ベース(恐らく)のソースが美味しかったのだが、残念ながらたまねぎで舌がやられていたため辛いを通り越して痛かった。

f:id:fabonya:20181210160939j:plain
羊と鶏の串焼き

これもスパイスが効いていて大変美味。しかしながらたまねぎのせいで(以下省略

f:id:fabonya:20181210160945j:plain
ラグメン

そして(料理として)最後に出てきたのが安心と実績のラグメン。麺のコシが強く、さすが手打ちだなあと感心した。(手打ちだよね?)
しかも辛くないので安心して食べられる。たまねぎにやられた舌に優しい味が染み渡る……
辛いのが好きな人は辛さを自由に調節できるようになっており大変素晴らしい。

f:id:fabonya:20181210160948j:plain
デザート

最後にデザート。名前が知りたくてメニューを見たが「ヨーグルトのデザート」としか書いていなかった。水飴とかが入ってそう。

2人で2850円と若干高めだったが、値段に見合った分量と味だったと思う。中央アジアソウルフードであるところのプロフ(ポロ)は次回来たときに食べることにしよう。

サロン・ド・テ アルション

その後、同伴者の提案でケーキを食べに行った。ムカームからほど近い「サロン・ド・テ アルション」という店で、1階はケーキ屋で2階にカフェがあった。
この店はどうもフランス領らしい。さっきまで新疆にいたのに、あっという間に数千キロメートル移動してしまった。

私はミルクティーショコラを食べた。

f:id:fabonya:20181210160955j:plainf:id:fabonya:20181210160959j:plain
ミルクティーショコラ

どうでもいいけど同伴者が頼んだ紅茶に付いてきた砂糖が金平糖みたいでオシャレだった。でも私は社会性があるので食べなかった。

f:id:fabonya:20181210161004j:plain
砂糖

これが世間で言われているインスタバエってやつですか。

おまけ

207hd.com

崩壊したニッコーカメラ。

f:id:fabonya:20181210164808j:plainf:id:fabonya:20181210164812j:plain
ニッコーカメラ

オタクホイホイ@マルイ

f:id:fabonya:20181210164816j:plainf:id:fabonya:20181210164820j:plain
ご注文はマルイですか?

f:id:fabonya:20181210164824j:plainf:id:fabonya:20181210164829j:plain
ごちうさ等身大パネル

メグだけ明らかに位置と角度がおかしくない……?

世界人権宣言で見るスラヴ諸語の違い

これはThe 言語 Advent Calendar 2018の4日目の記事です。

adventar.org

まえがき

スラヴ語派は語派というだけあって語彙にもそこそこ共通性が見られます。でも実際、どれくらい同じでどれくらい違うのでしょうか?

たとえば、ロシア語はスラヴ語派に属しています。では、ロシア人が他のスラヴ語派の言語を読むことはできるでしょうか?

まあ、こういうのは世界中の言語に翻訳されている世界人権宣言で比較するのが良いでしょう。別に国連憲章とかでも良かったのですが。

1条がちょうどいい長さなので、こいつで比較します。「すべての人間は、生れながらにして自由であり、かつ、尊厳と権利とについて平等である。人間は、理性と良心とを授けられており、互いに同胞の精神をもって行動しなければならない。」ってやつです。

ちなみに、翻訳はここから検索できます。
https://www.ohchr.org/EN/UDHR/Pages/SearchByLang.aspx

Wikipediaのスラヴ語派のページでちゃんと調べたので多分抜けはないと思います。ソルブ語まであったのは正直驚き。

東スラヴ語群

ロシア語

https://www.ohchr.org/EN/UDHR/Pages/Language.aspx?LangID=rus

Все люди рождаются свободными и равными в своем достоинстве и правах. Они наделены разумом и совестью и должны поступать в отношении друг друга в духе братства.

ウクライナ

https://www.ohchr.org/EN/UDHR/Pages/Language.aspx?LangID=ukr

Всі люди народжуються вільними і рівними у своїй гідності та правах. Вони наділені розумом і совістю і повинні діяти у відношенні один до одного в дусі братерства.

ベラルーシ

https://www.ohchr.org/EN/UDHR/Pages/Language.aspx?LangID=ruw

Усе людзi нараджаюцца свабоднымi i роўнымi ў сваёй годнасцi i правах. Яны надзелены розумам i сумленнем i павiнны ставiцца адзiн да аднаго ў духу брацтва.

西スラヴ語群

ポーランド

https://www.ohchr.org/EN/UDHR/Pages/Language.aspx?LangID=pql

Wszyscy ludzie rodzą się wolni i równi pod względem swej godności i swych praw. Są oni obdarzeni rozumem i sumieniem i powinni postępować wobec innych w duchu braterstwa.

ソルブ語

https://www.ohchr.org/EN/UDHR/Pages/Language.aspx?LangID=wee

Wšitcy čłowjekojo su wot naroda swobodni a su jenacy po dostojnosći a prawach. Woni su z rozumom a swědomjom wobdarjeni a maja mjezsobu w duchu bratrowstwa wobchadźeć.

チェコ語

https://www.ohchr.org/EN/UDHR/Pages/Language.aspx?LangID=czc

Všichni lidé rodí se svobodní a sobě rovní co do důstojnosti a práv. Jsou nadáni rozumem a svědomím a mají spolu jednat v duchu bratrství.

スロバキア

https://www.ohchr.org/EN/UDHR/Pages/Language.aspx?LangID=slo

Všetci ľudia sa rodia slobodní a sebe rovní , čo sa týka ich dostojnosti a práv. Sú obdarení rozumom a majú navzájom jednať v bratskom duchu.

南スラヴ語群

ブルガリア

https://www.ohchr.org/EN/UDHR/Pages/Language.aspx?LangID=blg

Bсички хора се раждат свободни и равни по достойнство и права. Tе са надарени с разум и съвест и следва да се отнасят помежду си в дух на братство.

マケドニア

https://www.ohchr.org/EN/UDHR/Pages/Language.aspx?LangID=mkj

Ситe чoвeчки суштeствa сe рaѓaaт слoбoдни и eднaкви пo дoстoинствo и прaвa. Tиe сe oбдaрeни сo рaзум и сoвeст и трeбa дa сe oднeсувaaт eдeн кoн друг вo дуxoт нa oпштo чoвeчкaтa припaднoст.

クロアチア語

https://www.ohchr.org/EN/UDHR/Pages/Language.aspx?LangID=src2

Sva ljudska bića rađaju se slobodna i jednaka u dostojanstvu i pravima. Ona su obdarena razumom i sviješću i treba da jedno prema drugome postupaju u duhu bratstva.

セルビア

ラテン文字: https://www.ohchr.org/EN/UDHR/Pages/Language.aspx?LangID=src3
キリル文字: https://www.ohchr.org/EN/UDHR/Pages/Language.aspx?LangID=src5

Sva ljudska bića radjaju se slobodna i jednaka u dostojanstvu i pravima. Ona su obdarena razumom i svešću i treba jedni prema drugima da postupaju u duhu bratstva.
Cвa људскa бићa рaђajу сe слoбoднa и jeднaкa у дoстojaнству и прaвимa. Oнa су oбдaрeнa рaзумoм и свeшћу и трeбajeдни прeмa другимa дa пoступajу у духу брaтствa.

ボスニア

ラテン文字: https://www.ohchr.org/EN/UDHR/Pages/Language.aspx?LangID=src1
キリル文字: https://www.ohchr.org/EN/UDHR/Pages/Language.aspx?LangID=src4

Sva ljudska bića rađaju se slobodna i jednaka u dostojanstvu i pravima. Ona su obdarena razumom i sviješću i treba da jedno prema drugome postupaju u duhu bratstva.
Cвa љyдскa биђa paђajy сe слoбoднa и jeднaкa y дoстojaнствy и пpaвимa. Oнa сy oбдapeнa paзyмoм и свиjeшђy и тpeбa дa jeднo пpeмa дpyгoмe пoстyпajy y дyхy бpaтствa.

スロベニア

https://www.ohchr.org/EN/UDHR/Pages/Language.aspx?LangID=slv

Vsi ljudje se rodijo svobodni ter imajo enako dostojanstvo in pravice. Dana sta jim razum in vest, in bi morali drug z drugim ravnati v duhu bratstva.

考察(という名の戯言)

なんかめっちゃ文字数稼ぎみたいになってますね。ちなみに既に4000文字くらいです。リンクの文字数を除くと3000文字くらいでしょうか。

ウクライナ語、ベラルーシ語、ロシア語

ロシア語分かればウクライナ語も多少分かる、なんてのは幻想です。ネイティブならそうかもしれないけど、ロシア語学習者にとっては無理。おとなしくウクライナ語をやれ。

ロシア語のдруг друга(お互いに)はウクライナ語だとодин до одного(ベラルーシ語だとадзiн да аднаго)になるらしい。

ベラルーシ語のсумленнемの部分はポーランド語のsumieniemとほぼ一致してますね。ベラルーシ語の語彙はけっこうポーランド語と共通していると聞いたことはありましたが、実際そんな感じなんでしょうか。

西スラヴ語群

ポーランド語もチェコ語スロバキア語も全く分からないのですが、チェコ語スロバキア語は結構違うんでしょうか。有識者が待たれる。

南スラヴ語群

とりあえずブルガリア語とマケドニア語は明らかに違うので除外し、スロベニア語も違うのでとりあえず無視すると、残りのはだいたい同じです。まあもともと同じ言語だったし方言と正書法くらいしか違いがないのでは? 知らんけど。

まあ、いくらブルガリア語やマケドニア語とはいえたまに分かる単語はあります。文法は分からないので意味は取れないけどね。
(筆者はロシア語しかできないということを留意しておくこと)

最後に

ちゃんと知りたい人はこんなクソ記事読んでないでちゃんとした言語学(比較言語学)の本を読みましょう。ロマンス諸語やゲルマン語派ならともかく、スラヴ語派の比較言語学の本があるのかは知らんけど。