恐ろしいことに、この春で一人暮らし6年目となる。食事を自分で用意して食べる生活をもう何年も続けていると、だんだん自分が食事に求めることが分かってきて、食生活が最適化されてきた。
この記事では、その最適化の成果を披露しようと思う。
「こんなのが4ヶ月ぶりのブログ記事だなんて」と思わなくもないが(サボっててすみません)、適当なことを書けるブログの方が持続可能性があるだろうし……
要件
- 同じものをずっと食べてもOK
- 可能な限り食事の手間を最小化する
- 栄養バランスには気をつける
- なるべく餓死しない
- 食中毒は絶対に避ける
スケジュール
1日1〜3食。食事をマージ(合併)することが多い。「お腹が空いたら食べられるだけ食べる」というシンプルなアルゴリズムで食生活を回すと結果的にこうなる。食事の前に手を洗う回数を可能な限り最小化したいという理由もある。潔癖症すぎて手が荒れまくっているのをなんとかしたいが、さりとて手を洗わずに何かを食べるのも絶対に嫌なので。
自炊のときは回数を減らして一度の量を増やした方が洗い物などの効率が高くなるという実利もある。冷凍食品とかの場合はそんなに手間が変わらないけれど。
調理
洗い物があまりにダルいので、正直私はほとんど調理をしない。ごく稀にやる。
野菜は全部もやしで代用する。安いし包丁を使う必要がないので。カット野菜でもいいが、もやしより値段が高い。
面倒だから調理に使った菜箸をそのまま食べるのに使いがち。ただし肉を扱う場合などは食べる前に菜箸を殺菌しないと食中毒の危険があるのでマジ注意。
米
一番安い無洗米を買っている。昔は5kgで1500円くらいだったが、今は倍近くまで値上がりしてしまった。
だいたい1回で3〜4合を炊き、1〜2食で食べ切る。炊飯器の最長保温時間(24時間)を完食デッドラインに設定しているので。もちろん温め直せば延長できるが、食中毒が怖い。
鍋
もやし、安い鶏もも肉、冷凍水餃子、キムチなどを入れてひたすら煮る。火加減とか気にしなくても食べられるのが嬉しい。生の肉を触った菜箸は沸騰した鍋に突っ込むことで煮沸消毒し、食べるのに流用する。
以前どこかで鍋談義になったとき私だけ話が噛み合わず首を傾げていたのだが、どうも鍋にはいろんな具が入っているのが普通らしい。確かに実家で食べる鍋にはいろんな具が入っているけれど、一人暮らしが長くて完全に忘れていた。
袋ラーメン
袋ラーメンを茹でるのって調理か? まあ調理か。終わった後に鍋を洗わないといけないし。最後の方に生卵を割り入れていい感じにすることが多い。タンパク質。
広義自炊
私の食生活は期間によってめちゃくちゃ変わるのだが、引きこもり期間中はずっと同じものを食べ続けている。

グラノーラ
カルビーの「フルグラ」よりも、フルーツ抜きの「マイグラ」に別で買ってきたドライフルーツを入れる方が安い。ちなみにマイグラはAmazonの定期便がたぶん一番安く手に入る。ミネラルとか食物繊維とかもそれなりに入っていて嬉しい。これがなかったら私の食生活はもっと破滅していただろう。完璧ではないが、ないよりマシ。
私はいつも牛乳を入れて食べている。牛乳は昔から飲み続けていて今さらやめる理由もないし、タンパク質源としても優秀なので。
冷凍うどん
冷凍うどんは安く、レンチン可なものを買えば調理に鍋を使う必要すらない。主食として最高だ。私は毎日生卵とめんつゆを入れて食べているが(タンパク質!)、飽きる人は適度に味を変えたりアレンジレシピを試したりするといいと思う。個人的なイチオシはつけ麺スープ。
私は一番安いものを買っているが(1kg160円!!!)、味や食感が気になる人はカトキチの冷凍さぬきうどんとかを買えばいいと思う。
冷凍チャーハン
近所のまいばすけっと*1で一番安いものはどうも味が微妙と感じたので、2番目に安いものを食べている。
冷凍うどんやグラノーラよりは食費が嵩むが、それなりに安い。気分転換としては適切。ただ500gだと1食分にしかならないのが悩みどころ。
ウィンナー
まいばすけっとで最も安いやつを買っている。一度間違って香薫かシャウエッセンかを買ってしまったことがあったのだが、完全に食べ物として別物でびっくりした。
ドーナツ、バウムクーヘン
おやつ。炭水化物。餓死回避用。トップバリュのやつなので相当安いはず。
野菜ジュース
ビタミン源として便利。ただし所詮ジュースなので飲みすぎると砂糖過多になると思う。砂糖抜きの野菜ジュースとかも探せばありそうだが、たぶん若干高めなんだろうな……
マックスコーヒー
箱買いして、たまに大学に持って行って飲んでいる。大学生協で買うより安いので。
ところでマックスコーヒーは甘さ控えめだと思っているのだが(午後の紅茶のミルクティーとかも同様)、激甘に慣れすぎて感覚が壊れているだけの可能性が高い。
こないだ夜間低血糖で軽く死にかけたとき*2、家にあったマックスコーヒーを飲んだおかげで買い物に行ける程度に回復することができた。マジで箱買いしてて良かった……
洗い物
基本的に皿は1つ、デカめの丼しか使わない。箸は洗いやすいよう凹凸の少ない金属箸を使う。食べた後に軽く水洗いくらいはするが、面倒なので放置して次の食事の前に洗う方式。ダルい油汚れなどは、たとえば食器にタレや油の類を絶対に残さず綺麗に食べることで回避している。
外食
行く頻度は期間によってだいぶ差があるけれど、多いときは週に4〜5回くらい外食している。少ないときは0回。大学の近くにいろいろ店があるのはありがたいね。
外食しないときの食費を極限まで削っているのは、第一に浮いたお金で本を買うためだが、第二に浮いたお金で外食をするためでもある。
家に引きこもってずっと同じものを食べ続けられる人間が外食したがるのは一見矛盾しているように見えるかもしれないが、私の感覚としては「外に出ていろんなものを食べたいモード」と「家で同じものを食べ続けるモード」の切り替えが極端なだけのつもり。