天才クールスレンダー美少女になりたい

チラシの表(なぜなら私はチラシの表にも印刷の上からメモを書くため)

露宇戦争に関する旧ソ連オタクのお気持ち詰め合わせセット

私がこういう文章を書くのは2020年4月以来、約2年ぶりらしい。

惨事に便乗してアクセス稼ぎみたいな感じになりそうで微妙な感情もあるけど、後で「お前、悲観しすぎwwww」と笑い飛ばすために書いておこうと思った。
まあ、多少旧ソ連を知っているからといって、現地には遠くシベリアのイルクーツクに1回行ったきりだし——コロカスがなければもっと行けたはずなんだけどね——、専門的な知識があるわけでもない。しょせん「ロシア語ができて平均よりは旧ソ連を知っている」程度の素人の戯言である。とはいえ、旧ソ連研究者の卵の卵くらいの矜持はある。



軍事面

正直なところ、あまり良い見通しが持てない。現地の民間人などの犠牲や国際法違反、「国際社会からの非難」を気にせずロシア軍が見境なく攻撃すればかなり厳しいことになるだろうし、ロシア軍はそれをする軍隊だ。

もっとも、チェチェンやシリアみたいなことを正規戦でやるのは現状分析能力を失っているとしか思えないが——ウクライナ軍の主力は別に都市に籠って抵抗しているわけではない——、軍事的にめちゃくちゃということは戦争目標がグダグダなのか目標を具体的な戦術レベル計画に落とし込むのがグダグダなのか、まあそういうことなんだろう。

ここらへんは正直有識者の議論そのまんまだし、剽窃である。独自性はない。

落としどころ

分からない。たぶん専門家もみんな頭を抱えている。
プーチンが当初考えていた落としどころ」を推測する論考はいくつかあるが、少なくともそういうプランAは失敗したと考えるしかない。となるとプランBなのだが、どうなったとしても凄惨なことになる未来しか私には見えない。


ウクライナは降伏しない。ウクライナをそういう国にしたのは他でもないプーチンだ。この8年のロシア政府の行動が、言語や民族を問わない「ウクライナ」という国民意識を強固に作り上げた。ウクライナに住む民族的ロシア人の間でもウクライナへの愛国心が増し、ウクライナ語の習得に意欲を見せる人も増えた。
言語や民族の問題がウクライナにおいて完璧に解決されたとは言わないし、腐敗その他の問題も深刻だが——だからこそ腐敗と無縁のゼレンスキーが予想外の支持を集めているという側面もある——、それはそれ、これはこれ。ましてやジェノサイドなど起きているはずもない。



じゃあ、どうなるんだろう。軍が組織的な抵抗を続ける間はまだいいが、それが潰えてしまったら、その後待っているのは……あまり考えたくないが……

サンクコストとかいうやつの恐ろしいところが最も如実に現れるのが戦争、勉強になります……(そんなこと言ってる場合じゃない)

ロシア政治の話

私が悲観的なのはここの部分も大きい。

インテリゲンツィヤたちの少なくない数は反プーチンだし、そうでなくとも今回の戦争に賛成という人はあまりいないだろう。

ただ、ロシアは一般にインテリ層とそうでない層の分断が激しい国だ。そして、そうでない層に対してはプーチンのメディアコントロールが十全に効いている。政治に関心の薄い「普通のロシア人」がこの戦争に対して疑問を差し挟むかというと、私は正直なところかなり悲観的だ。イズムィコ先生が言っているように「1行で突っ込める」稚拙な筋書きだが、そのツッコミに必要な知識がロシア市民に広く与えられているとは到底思えないし、与えられていたとしてもそんなことを考える人は少数派だろう。「兄弟国ウクライナを乗っ取ったファシストを滅ぼすための戦争」というストーリーがどれくらい浸透しているかは知らないが、もし十分に浸透しているのだとしたら、それは悪夢になり得る。制裁その他で生活が苦しくなっても、その大義名分をロシア市民が信じている限り、支持率が下がるどころか上がる可能性すらあるかもしれない。なにせ、自分たちが苦しくなっている直接の原因は「西側」の制裁なのだから。「西側」への怒りが政権支持に直結するのはさほどありえないシナリオではない。
「明確なデッドラインを超えたのはプーチンなのだから、その怒りはプーチンに向けるべきだ」というのは、確かに論理的には正しい。正しいが、今のロシアにおいて市民の怒りがどこに向かうかを考える上でそんな正しさなんて1ミリも役に立ちやしない。かつて国際社会から孤立し経済的に追い込まれた国家が何をしたか、そしてどれだけの国民がその凶行を支持したか、考えてみればいい。
むろん、今と1940年では何もかもが違う。だから「プーチンの支持率はむしろ上がり、どうしようもなくなる」と断言することはできないが、その可能性があるということだけは指摘せねばなるまい。

これは極度に悲観的なシナリオだが。


もっとも、あのロシアで反戦デモが起きる程度には民意をコントロールできていないわけで、そう考えるとメディアなどによる国民の統制というのはさほど盤石ではないのだろう。
さらに、それとは別の要因として、厭戦気分が高まる可能性はある。ロシア側の死傷者がここまで増えると、いくらなんでも。国内向けかつ短期的には誤魔化せても、長期的にはどうしようもないだろう。制裁の影響とあわせて、これもさっきの「大義のため」という市民感情の強さとの兼ね合いになるけれども……
実際にはいくら正当化したところで経済的に苦しいものは苦しいし、ロシアから侵攻している以上大義名分を掲げたところで「死者が大量に出てる、経済も苦しい。ファシスト退治? そんなのもうどうでもいいよ」という感情が市民の間で広がる可能性はそう低くないのかもしれない。防衛戦に比べて侵攻は大義名分の強さが格段に下がるし、苦戦すればなおさらだ。




決定論的な非線形系にしばしば見られる初期値鋭敏性のことを「バタフライ効果」と言う。これは「ブラジルの1匹の蝶の羽ばたきがテキサスで竜巻を引き起こす」という比喩に由来する言葉だ。
そして、決定論的かすら怪しい人間が大勢集まった社会なるものは、数学的に厳密な意味でのカオスかどうかはともかく、あまりに予測不可能であるのは確かだ。「サライェヴォで放たれた数発の銃弾はヨーロッパで世界大戦を引き起こす」とでも言えばいいか。本当にちょっとしたことが違っていれば、歴史上の大イベントは全く違った展開になっていたかもしれない。皇族どころか、どこにでもいる1人の人間の死すら歴史を動かす可能性がある。

というか、初期値もおぼろげにしか分からない上にモデルの正当性も怪しいのだから、未来を予測するなんて不可能に決まっている。初期値鋭敏性とか気にする以前の問題。




プーチンの思考も、ロシア市民の動向も、全てが不確定要素だ。未来は神のみぞ知る。無神論者なら「未来は誰も知らない」と言うだろう。全能でない我々にできるのは、ありえる可能性を列挙してみせることだけだ。たとえ、それすら外れる可能性が十分にあったとしても。


「敵性語排除」の話

まあ、ウクライナの地名をウクライナ語で書くのはエンドニム優先の流れというだけで——ウクライナにとってロシア語は「外」の言語かという本当に厄介な議論は見ないことにする、個人的にはサカルトヴェロ(ジョージア)とは違い「外」とまでは言えないと思う——別にいいのだが、ロシア的なもの(文化など)に対する風当たりが強くなったりすると最悪だなあという気持ちがある。

前者のことを指して「太平洋戦争時の敵性語排除みたい」という人がいるが、それはまた別の文脈だろう。一方で後者は明確に「敵性語排除」とのアナロジーで語れる現象だ。国家と国民・文化の同一視、民間人の側で作られる「なんとなく」の雰囲気、エトセトラ。いくらロシア政府の言い分が無茶苦茶でウクライナが一方的な被害者だとしても、それでも一定のラインで「それは違う」と言わなければならない。

私個人としては、「国家の行為の責任は国民に一切ない」とまでは主張できないと思っている。ナチス・ドイツドイツ国民の共犯関係などの事例から分かる通り、それはナイーブすぎる。しかし、だからといって「プーチンを止められなかったロシア人が悪い」なんて論理を展開するのは程度問題というものを無視した暴論だ。どれだけ完璧に民主制が機能している状態でも無理がある上に、ロシアの民主制が民意をまともに反映できているなんて口が裂けても言えるはずがない。
というか、そもそも「集団が『責任』を負う」とはどういうことかという問題についてちゃんと議論をしてから出直してほしい。さらに、「ロシア人が悪い」という命題を5000兆歩譲って認めたとしても、それと「ロシアに関する諸々をキャンセルしよう」という主張の間にもドニエプル川より広い議論の飛躍がある。


とりあえず、ロシでれが打ち切りになりでもしたらカドカワにカチコミしに行くと思う。編集部? のロシア語に対する姿勢に多少不信感はあるが、それでも作品としては好きなので。
それはそれとして、落ち着くまで沈黙する選択を取る可能性は十分にあるし、それはもうカドカワではなく社会とかいうカスがカスなのが悪いし文句を言うつもりはない。





それはそれとして、私に誹謗中傷が来たら本当に楽しいので来てほしい。みなさ〜〜〜〜〜ん、ここに「親露派」がいますよ〜〜〜〜〜〜〜〜〜

あれかな、もっとメディア露出とか寄稿とか増やして注目されないと誹謗中傷来ないのかな。つまんねえ。
逆に五毛党のロシア版みたいなやつから目の敵にされるルートも楽しそうだが、いかんせん五毛党と違ってロシア政府大好きネット荒らしなんぞ、私が知る限りではほぼいない。

自分自身の感情について

愛する国が愛する国に侵攻して、見慣れた街並みが瓦礫と化していくのをリアルタイムで見せられている。これで心の平穏を保てというのが無茶だ。

むろん、国という枠組みで考えることの無意味さを指摘することはできるだろう。それでも、結局傷つき死んでいるのはロシア人でありウクライナ人であるという事実に対する慰めにはならない。




こんなときでも、私は書くことでしか生きられないから。だから、書いた。
艦これのSSではあるが、読むのに必要な予備知識は「第二次世界大戦の頃の艦船の『思念』を引き継いだ『艦娘』という存在が『深海棲艦』なる人類の敵と戦っている」というところだけだ(正確には、思念云々は公式設定というより私なりの解釈だし、深海棲艦との戦いは終わったという独自設定も入っているが)。あくまで「ソ連艦の3人がどう感じるか」がテーマだし、「彼女の来歴からしてこんなこと思わないだろ」みたいな無理な発言はさせていないけれど、結果として自分の感情はだいたい吐き出せたと思う。

www.pixiv.net

吐き出せてもしんどいもんはしんどい。ここ5日の平均睡眠時間は9時間15分で、どんだけ疲れてんだよという話だ。5日前にはプーチンの妄想演説や開戦をリアルタイムで見て徹夜していたことを考えても、それでも。





確かに「私のロシア語能力はそれなりに実戦で使える」という自信を得られたのはデカいけど、ここまでの最悪な情勢で実感したくはなかったねえ……






本記事執筆時の作業用BGM: キノー「血液型」


www.youtube.com

COMITIA139参加記: 人生初のサークル参加でやったこと全記録

完売への道

家で、学校で
机に向かい、パソコンに向かい、スケッチブックに向かっていたが
俺たちは気付かず、思ってもみなかった
心の底では俺たちは既に同人作家だったのだと

原稿はどこでも行われ
家で、そして会場でも
いかなる困難においても君には仲間の誠実な手助けがある
もし君の運が良ければ、道が君を連れて行ってくれるさ
我等のコミケの壁サーへと!



www.youtube.com






はい。


  • 要約
  • 同人活動のスタンス
  • 発端
  • で、何書くよ?
  • サークルカット作成
  • 執筆
  • 表紙デザイン
  • 部数決定
  • 価格設定
  • ISDN申請
  • 入稿
  • 告知1
  • 告知2: おしながき
  • 訂正用紙
  • ダウンロードカード
  • 設営の計画
  • ミニポスターもどき
  • 設営道具の買い出し
  • 当日の設営
  • イベント本番
  • 完売後
  • 後日談
  • 今後の活動に関する悩み
  • 次回への反省点、あるいは今回の良かった点
  • 感想箱
  • おわりに

要約

2月20日、COMITIA139にサークル「ナヴァストーケ」で参加してきた。合同誌に寄稿したことはあっても、自分でサークル参加したのは初めて。50部刷って、なんか3時間で完売した。イベント後の反響もかなりデカかった。


マジ?





今、電子版がありえん売れてる高揚感と大日本帝国ロードをひた走るプーチンの茶番と長ったらしい中身のない恨み節を合計2.5時間くらいロシア語で聞き続けたことによる徒労感で頭がおかしくなりそうになりながらこれを書いている。というかこんな長くて分かりづらい1文を書くなんてマジで疲れてるな。


電子版はこちら。

navostoke.booth.pm

続きを読む

年越しの新定番「インターナショナル赤色歌合戦」のご提案

みなさん、あけましておめでとうございます。ふぁぼんです。今年もよろしくお願いします。


私にとっての昨年を一言で表すと、「転機の年」という言葉がふさわしいでしょう。文転して歴史学の道を志すことを決意したり、同人誌に文章を寄稿したり、各所で書いた文章にお褒めの言葉を頂いたり、物書きとしてやっていく決意と自信がついたり。

2020年は見るもの全てモノクロに見えるような状態でしたが、2021年のさまざまな出来事を経て、私の視界に元の鮮やかな色彩が戻ったように思われます。各位には感謝してもしきれません。


今年も去年同様に文章をたくさん書いていく予定ですので、こちらのブログの方もよろしくお願いします。






ところで、みなさんは年越し、どうやって過ごしましたか?



昔からの日本の伝統として、年越しそばというのがあります。私の故郷である大阪では、少なくとも江戸時代の後期には既に習慣として定着していたそうです。
私も年末は帰省したのですが、なんとか18きっぷで31日のうちに実家にたどりつき蕎麦をすすることに成功しました。私は旅行中と大晦日にしか蕎麦を食べない人間ですので、蕎麦を食べること自体にも特別感があり、年末の雰囲気とあいまって大変美味しかったです。



あるいは、「紅白歌合戦」を見た人もいるでしょう。
今年で71回目を迎えるこの番組は、日本でも随一の長寿番組であり、戦後日本の年末の象徴でもあります。
私の実家はみんな紅白派で、ガキ使なるものは一度も見た記憶がありません。








しかし。

その伝統に甘んじて、本当に良いのでしょうか?

今を生きるタフでグローバルな人間として、「戦後」から脱却し、21世紀の新しい年末の過ごし方を作り出す必要があるのではないでしょうか?

2010年代は、ロシアや中国の台頭により「ポスト冷戦」が終わった時代でもありました。グローバル市民の我々は、この情勢の変化に対応し、「戦後」ではなくその先を見据えなければなりません。

続きを読む

おしまいインターネット歌会 vs. 趣味最悪エロゲーマー


※この記事には多少の性的な表現やアダルトゲームに対する言及が含まれます。あまり上品とはいえないので、閲覧時にはご注意ください。
なお、「結果」以降の章はそういう要素0の完全クリーン文章になっています。

  • はじめに
  • 短歌シンキングタイム
  • 完成した歌
  • 結果
  • 反響
  • まとめ

はじめに

私が敬愛するものはたくさんありますが、その1つはブログ「六代目:生活の困難」。数年のFF付き合いで「こいつらセンスがヤバいな」と薄々思ってたオタクたちが集まって綴っている、全体的に完成度の高いブログです(完全に後方古参腕組顔)。ぜひ読んで抱腹絶倒してほしいです。


umector.hatenablog.jp

umector.hatenablog.jp

umector.hatenablog.jp





さて。

このブログの記事で、短歌を読者から公募する企画が告知されていました。


一年の終わりにカスみたいな和歌を詠み合う「歌会終」、テーマは「聖なるもの」。これはもう応募するしかないでしょう。

しかし、残念なことに私には短歌の経験も才能もありません。


でもいい感じに褒められたい。入賞は無理でも足切りくらいは突破したい



うーん、搦め手使うか!w



パンチを効かせた一発ネタを用意してオンリーワンを狙い、それだけでは天才に勝てないので一発ネタ抜きの細部もしっかり詰める。

最近の文章、ブログも同人も全部こういう貧者の戦略なんですよね。ワンパターン。

続きを読む

好きな人の話

こんにちは、ふぁぼんです。

今日は12月24日、クリスマスイブですね。

こういうとき、文学部(電磁気か中国語特修か数理科学基礎を落としたら前期課程に逆戻りだけど……)の逆張り人間としては「クリスマスイブという祭日がいかに日本文化に受容されたか」とか「クリスマスイブのイメージはいかにして形成されたか」とか「青少年向け小説におけるクリスマスの表象と異性愛主義」とか、あるいはソ連・ロシア史の研究者を志す者としては「正教会の影響が強いロシアにおいてクリスマスはユリウス暦の25日、現在の1月7日である」とか「ルーマニア革命のチャウシェスク銃殺もソ連崩壊もハバロフスク裁判の開廷も全部12月25日」みたいな話をするべきなのかもしれません。
でも、私は普段ずっとTwitter逆張りをしている身ですから、たまには逆張りを休んで、世間の潮流に乗るのもいいかなあ、なんて思っています。



なので、私の好きな人の話をします。𝑳𝒐𝒗𝒆……



これは個人的な話なのですが、彼女の誕生日は12月25日、クリスマスです。明日、すなわち今年のクリスマスというのは彼女の誕生日だけでなく、後述の事情もあって私にとって特別な日です。そういう特別な日の前日、それでいてそれ自体が特別なクリスマスイブに、彼女に対する思いの丈を綴ってみるのも、まあ悪くない気がします。


普段なら絶対に書かないこんな記事を書こうと思った理由はもう1つあって、弊学の理物(理学部物理学科)アドベントカレンダーの24日目の記事に触発された、というのもあります。

nendo-hepth.hatenablog.com


私はこういうのけっこう好きなタイプです。惚気が嫌で恋愛シミュレーションゲームがやれるかってんだ。あんなん主人公とヒロインの惚気をひたすら摂取するゲームですからね。





さて。


みなさん、好きな人はいますか? 私にはいます。

まあ、「愛する者がいないなんて人間として問題がある」なんて馬鹿なことを言うつもりはありません。マウントを取るのは愛に反します。
それでも、愛というものは概ねプラスの存在だと思っていて間違いではないと思います。



彼女のいいところ、すごいところ

私が彼女の存在を知ったのは、たぶん割と前のことだった気がします。1,2年前とかではなく、もっと昔だったはずです。


彼女は私と同じプログラマです。私が一方的に知っていたときからずっと、勝手に一方的に共感していました。絵を描くという行為や絵描きに対する劣等感、具体的には「プログラミングなんて絵や人間関係に比べたら簡単」「私にはプログラミングしかない」みたいなやつとか、正直他人事と思えないくらいでした。彼女の方が私より圧倒的に絵が上手なのですが、本人が挫折したと思っているならそれは挫折ですからね。

内気を自任してるところとかもかなり共感ポイントですね。私も生まれつきの陰の者なため……


……まあ、彼女の割とクリティカルな内なる劣等感その他をなぜ私が知ってるかというと、だいたいTwitterのおかげ(せい?)なのですが。



「だから彼女を好きになりました」というのは全くその通りなのですが、さすがにこれだけだと傷の舐め合いみたいな感じですね。それだけでは別になくて、普通にそこらへん以外のとこもめちゃくちゃ好きです。見た目も全体的に好きですし、落ち着いた雰囲気とか、すごく理知的なところとか、厳しそうに見えて仲間思いなところとか、なんか全部好きです。「頭がいい人が好き」みたいなのが私の根幹にあるんですよね。どう足掻いても逃れられないカルマ。別に理系か文系かみたいなのは関係なくて、学問とかに対する真摯な姿勢が本当に、本当に、好き……


一番好きなところ、結局「凛としている」の一言で終わりそうです。プログラミングしてるときの真剣な顔とか、もうね……それでいて可愛いときはめちゃくちゃ可愛いので本当に私を殺しにきてると思います。いろいろあったんですが、具体的にはちょっとここには書けないですね……
凛とした女性がふとした瞬間に見せる可愛いとこって反則だと思いませんか? ですよね?




彼女は同人ゲームを作るサークルの部長でもあります。部長ということでサークル全体の運営も担う立場なのですが、重責に負けずめちゃくちゃ立派にやっています。

私も今年きらら同好会で同人誌(合同誌)を作ったのですが、スケジュール管理や制作進行の難しさを痛いほど感じました。2月のコミティアには私個人で出展する予定なのですが、ヤバいです。ヤバいです。彼女は本当にすごい。

そもそも、私が同人の世界に踏み出せたのも割と彼女あってのことだったりします。同人ゲーム制作のリーダーとして、そしてプログラマスクリプターとして頑張る姿を見ると、私も「うかうかしてられないな」と思えました。



あと、そもそも私はゲームプログラミングみたいなのが苦手で、プロダクトをちゃんと完成させたことが一切ないんですよね。webアプリとかも含めて。そういう点では彼女は本当にすごいなあと思っていますし、尊敬の念しかありません。

続きを読む

【サバの話だったんだよ】WEEKLY OCHIAI vs. ゆゆ式オタク

これは東京大学きらら同好会 Advent Calendar 2021の20日目の記事です。

adventar.org

昨日(19日目)の記事はうらさんの「星屑テレパスの宇宙語フォントを作った話」でした。

n4o847.hatenablog.com








突然ですが、みなさん、ゆゆ式は好きですか?

……いえ、愚問でしたね。(ゆゆ式が好きでない人なんているはずがないので)




ゆゆ式という作品は、一言で言えば、「イベントなど特別なところの一切ない、しかしかけがえのない仲良し3人組のありのままの日常を、完全に外の視点から見せられる」作品です。
もちろん、彼女たちも普通の高校生なので大きなイベントは当然起こるのですが、作品にその描写は出てきません。「○○楽しかったね〜」みたいな感じで後から間接的に言及されるのみです。

その意味で、アニメ1期最終話のタイトル「ノーイベント グッドライフ」は、ゆゆ式の本質を突いた素晴らしい言葉だと思います。


さらに、「完全に外の視点から見せられる」というのがポイントです。すなわち、彼女たちは確かにお互いの視点を意識しているけれど、その外にいる「我々、観測者」を一切意識していないのです。
3人は観客を笑わせようとコントをしているのではなく、あくまで彼女たちが彼女たちなりに楽しんでいるのを「我々」がこっそり垣間見ているのです。それでいて私たちが見ても十分面白いのですから(つまらなかったら「ゆゆ式」という作品が成り立ちません)、なんともすごい作品だなあと思うわけです。




まあ、ゆゆ式に関する素晴らしい論考はインターネットに無数にありますし、私がわざわざ劣化コピーを作る必要もありません。

ちょうど今年も「ゆゆ式 Advent Calendar」が開催されていて、そちらにも大量に良質な記事がありますので。ぜひ。

adventar.org




さて、この作品の面白さを構成する要素として、3人の掛け合いや関係性、空気感などがあります。特に、一見しただけだと文脈が理解しづらい突飛な会話がけっこう多いです。もちろん、彼女たちは「意味不明なことを言って外野を笑わせてやろう」なんて思っていないので、あくまでも彼女たちの中では文脈がしっかり成立しているわけですが。

熟練のゆゆ式読者ともなれば、こういった突飛な会話の根底にある文脈を読むなんて朝飯前です。たぶん。










……本当に……?





ゆゆ式オタクならどんな突飛な発言でも文脈を理解できる説


というわけで、検証していきましょう。

続きを読む