天才クールスレンダー美少女になりたい

チラシの表(なぜなら私はチラシの表にも印刷の上からメモを書くため)

「友達以上探偵未満」感想

ネタバレはありません。

正統派ライトミステリ。軽い語り口調、殺人事件が起きているにもかかわらず軽快な雰囲気。ももの向こう見ずで素っ頓狂な発言と、それをだいたいスルーしつつたまに反応してあげるあおのやり取りが軽快で、スラスラ読める。

あまりにスラスラ読めるから、一瞬で読者への挑戦にたどり着いてしまう。「犯人当てろって言われても、何も考えずに読んでたから何も分からないよ〜」と正直思った。
ちなみに、「伊賀の里殺人事件」を読んでいるときは推理の材料を求めて読み返すほどの気力はなかったのでそのまま読んだ。「夢うつつ殺人事件」では核心部分(会話の真相)だけ分かったけど犯人当てのために詳細に読み返すのが面倒でそのまま読んだ。「夏の合宿殺人事件」も犯人当てが面倒だったのでそのまま読んだ。こいつ悪い読者やな

そして、軽快でありながらこれはガチの本格推理小説でもある。どの事件も綿密なフーダニットになっていて、ちゃんと証拠を拾えば確実に分かるようになっている。それにトリックも面白い。まあ私は推理するのが面倒で推理しなかったけどな!

あと随所に小ネタが散らばってます。Anotherなら死んでた。

「夏の合宿殺人事件」と上野あおの莫大な感情

夏の合宿殺人事件では、今で語られなかったあおの内心が語られる。そしてそれは、今まで読んできた2篇の印象を全部覆すほどの衝撃がある。
あ、私は信じてましたよ?こういう感情表現が乏しい子はさりげなく行動で愛を伝えてるもんなんですよ。こういうキャラを探し求め続けて5年(ちょっと盛ってる)の私が言うのだから間違いないです。あとその愛が相手に伝わってないのも良いですね。「あの子が知らなくても私はあなたが優しいって知ってるよ」って言いたくなるのが最高です。

  • 右往左往するももを見かねてなんだかんだで助けてしまう
  • 自分が突き放したくせに、しょぼくれてるももは見たくない。ももの笑顔が見たい。
  • ももが居眠りしながら自分にもたれてきても不快に感じない
  • ももがいれば安心できる
  • ワトソン役として適任の空ではなくももが欲しい
  • ももには名探偵の推理を最も間近で聞く快感、真相を真っ先に聞ける快楽から逃れられなくなってほしい
  • 「名探偵とはこういうもの……あおはももの脳髄に焼き付け永久に魅了するつもりで、力強く宣言した。」
  • 「私がももに新たな夢を見させてあげる」(新たな夢=ワトソン役)
  • (ももが)「可愛い」
  • ももの得意げな笑みは嫌いじゃないしむしろ好き、「何回見てもいいかも」とまで思っている
  • 「名探偵として共に活動する限り、ずっと一緒にいられる」(≒ももとずっと一緒にいたい)
  • 「これからは、ももに私がいないと探偵として成立しないと思わせなければ」
  • 2人での推理を「初めての共同作業」「推理入刀」呼ばわり
  • ももの両手を握って顔を近づけてももを見つめる

百合です。本当にありがとうございました。というか、あお可愛すぎか?これで「私はワトソン役が欲しい」とか言い訳してたんですよ。

まとめ

正統派本格日常系ミステリだから「麻耶雄嵩作品だからヤバそう……」とか心配せずに読め。

「昨日まで不思議の校舎」感想

この学校ヤバイですよ。なんで生徒がバンバン物理トリック考えて不可能事件起こすんですか。

総評

全体的に良い。シリーズでも一二を争うオススメ作品。

「放課後探偵団」でも感じたけど、この作者が考える不可能事件の難易度はかなり高いです。(少なくとも私にとっては)
物理トリック大好き人間は是非読みましょう。いやあんなん分かるわけないやろ。

巻を跨ぐ伏線の回収などきれいにまとまったので最終巻みたいな雰囲気は感じるけど、ちゃんと次巻もあるので安心しましょう。

解決されないホラー展開もあるし、3つの事件の動機が全て「割り切れない感情を抱えていたらトリックが天から降ってきたので魔が差した」なのは偶然以上の何かを感じるし、ホラーミステリとしても良作だと思います。ホラー要素があっても事件がミステリとしてちゃんと解決されるので文句なしのミステリです。

あと伊神さんが人外扱いされてたのには笑った。

口裂け女事件

「あー」って感じだった。何よりも動機が上手い。「よくできている」以外の感想がないです。

不可能事件のトリックを考えるだけならともかく、動機を作るのって難しいと思うんですよ。殺人事件なら「迷宮入りさせたい」みたいな動機で片付けられるかもしれないけど、こういう悪戯だと「ふざけたかった」「なんとなく」で片付けるのはちょっと強引な感じがしますよね。推理クイズ寄りの推理小説ならそれでもいいかもしれませんが。

花子さん事件

まあ、真相にそんな意外性はないいです。というより、この話は動機の意外性とそれに伴う葉山くんの告白がメインですね。あと犯人の独白があっさり味。

カシマレイコ事件

これも動機が上手い。

七不思議の謎

納得のタイトル&伏線回収だった。1巻「理由あって冬に出る」最後の伏線がここで回収されるのかあ……という気持ちです。英題の"RELEASE MY SCHOOL DAYS"ってそういうことか。意図を踏まえて意訳すると「私の学校生活を解き放て」とかそんな感じ?

過去の事件を推理する部分も、十分な蓋然性があると思う。そもそも情報が少ないから牽強付会的な推理に陥りそうなものだが、そこらへん作者が上手いですね。



こっからネタバレ注意。まあトリックのネタバレはしませんけど、事件の内容を書いたり私の考えた別解の可能性を示したりするので。

続きを読む

「約束の国」勝手に設定資料集

この記事は冒頭の設定資料と本文を参考に、ファンが勝手に作った約束の国の設定資料集です。あくまで勝手に作っただけなので正確性は保証しないし、カルロ・ゼン同志の脳内に設定があっても本文に記述がなければ分からないわけで、設定資料集と銘打っているにも関わらず穴だらけです。まあ仕方ないね。

ヒルトリア社会主義連邦共和国

首都: シンギディドゥヌム

5つの共和国、4つの自治区、3つの独立行政都市、2つの連邦直轄都市、1つの独立首都行政区(シンギディドゥヌム)から構成される。

「4つの自治区、3つの独立行政都市、2つの連邦直轄都市」が具体的にどこかはよく分かんない。「分離主義者鎮圧」のためにダードたちが派遣されたのがスロニアのアリアナ自治区だったけど、それ以外は一切不明。エルヴィオとかヴルフ・ボスナとかもこの中のどっかに入ってると思うけど、特に何も書いてなかった(はず)。

西側にも東側にも属していない。主な仮想敵は東側(つまりオルシア連邦)。

構成共和国

サービナ共和国

モデル: セルビア社会主義共和国

現実世界のモンテネグロも含まれる。え、コソヴォ?Косово је Србија(なお、私はコソヴォ問題に対して特に政治的意見を持っていません)

作品世界と現実世界の都市の対応は、ザバティカがスボティツァ、ノイシャッツがノヴィ・サド、シンギディドゥヌムがベオグラード、ウルピナがプリシュティナ、ボーウルトゥレンがポドゴリツァ(旧ティトーグラード)。
ちなみに、シンギディドゥヌムはベオグラードの古名(ラテン語、Singidunum)、ノイシャッツはノヴィ・サドのドイツ語名Neusatz、ボーウルトゥレンはポドゴリツァトルコ語名Böğürtlen(ブラックベリーの意)、ザバティカはスボティツァの古名Zabatka、ウルピナはプリシュティナの南(現在のリプリャン)にあったローマ帝国時代の都市ウルピアナ(Ulpiana)に由来する。

フルヴァツカ共和国

モデル: クロアチア社会主義共和国
名前の由来: クロアチア語で「クロアチア」の意(Hrvatska)

キバリス、ムルサ、アンダウトニアはそれぞれ現実世界のヴィンコヴツィ、オシイェク、ザグレブに相当する。
ちなみにキバリスはヴィンコヴツィのローマ帝国時代の名前キバラエ(ラテン語、Cibalae)に、ムルサはオシイェクのローマ帝国時代の名前(Mursa)、アンダウトニアは現在のザグレブの古名(Andautonia)に由来する。

ボルニア共和国

モデル: ボスニア・ヘルツェゴビナ社会主義共和国

スパルタキアード大会(要はサラエボオリンピック)が行われたヴルフ・ボスナがある。

ヴルフ・ボスナは現実世界のサライェヴォに対応する。由来はボスニア・ヘルツェゴビナ中央にあった地域であるヴルフボスナ(Vrhbosna)。

マチェドニス共和国

モデル: マケドニア社会主義共和国

スクウピは現実世界のスコピエスコピエ近くの遺跡(昔の都市?集落?)であるスクーピー(ラテン語、Scupi)に由来する。

スロニア共和国

モデル: スロベニア社会主義共和国

西側に一番近いため西側資本が投下されており、ヒルトリアでも有数の豊かさを誇る。エトルリア(現実世界のイタリア)とエースタライヒ(現実世界のオーストリア)が歴史的経緯から領有権を主張している。(現在はあくまで潜在的に)
「他の貧しい共和国に足を引っ張られるのは勘弁」という意識があり、さらにナーシュ系が9割を占めるため、潜在的に真っ先に独立しかねない地域。というか実際に独立工作何回もやってる。
まあ、だいたい現実のスロベニア。もともとあそこオーストリア帝国の領土だし、イタリアとも接してるからいろいろ……ね。

シュコツィアン、エルヴィオ、キウィタス・ケレイアはそれぞれ現実世界のディヴァーチャ、リュブリャナ、ツェリェ。ストーンはラシュコかラデチェかそこらへんだと思われる。
シュコツィアンはディヴァーチャにあるシュコツィアン洞窟群、エルヴィオは氾濫や洪水を意味するラテン語のeluvio(リュブリャナの語源という説がある)、キウィタス・ケレイアはローマ帝国に併合されたときの名前Civitas Celeia(ラテン語)に由来する。ストーンはよく分からないけど、近くにジダニ・モスト(石橋の意)という地名があるので関係あるのかも。

鉄道網

サービナ北部ザバティカからフルヴァツカ北東部を通りスロニアの中心地エルヴィオまで鉄道線が通っている。建国運動と呼ばれる労働奉仕作業で建設されたとか。

民族構成

ゴミみたいなグラフで申し訳ない。本来はInkscapeか何かでちゃんとグラフ作った方がいいんだろうけど、慣れてないから面倒なんですよアレ。結局Numbersで作ってしまった。とりあえずNumbersは社会の資料集のグラフを参考に出直してこい。

あと、細かいデータ欲しい人は本を読め。以上だ。

タルヴォイ36% アルバルト21% カレード14% ナーシュ15% サルニア11%
ヒルトリア全体の民族構成

f:id:fabonya:20180624182818p:plain
共和国ごとの民族構成

見れば分かりますが、スロニア共和国はほぼナーシュ系。そして、スロニアを除くどこの国にも2/3を超える民族はいない。サービナにおけるタルヴォイ系とフルヴァツカにおけるアルバルト系は60%、ボルニアにおけるサルニア系は48%、マチェドニスにおけるカレード系は50%。

他の国や組織

オルシア連邦

社会主義を標榜しているのに東側ではないヒルトリアを敵視しており、武器を売るなどしてスロニアの分離工作を支援していた。ラングレー(要はCIA)曰く中東でもあちらこちらを支援しているらしい。
あと、3巻で「泥沼のゲリラ戦に引きずり込まれた」って書いてあったけど何があったんだ。CIAがチェチェン独立工作でも支援したのかね。いや知らんけど。

「アンクルサム」

アメリカ。結局この世界における国名は最後まで出てこなかったけど。覇権国家

その他

小ネタ

1巻135ページあたりの外国語

ヒルトリアのモデルはユーゴスラビアなのに、ここに書かれているのはロシア語なんですよね。なぜセルビアクロアチア語にしなかったのか……

ビタミンP(1巻)

イスラエルにおけるコネ。要はコネなくてつらいって話。

アーレントというのはハンナ・アーレントのことで、例えば彼女が書いた「エルサレムアイヒマン」冒頭部分の一節を引用すると、以下の通り。(みすず書房の訳書)

すると、この謎*1を解く鍵として残るものは、この偏見*2よりさらに古く、しかも今なお協力なヴィタミンP——イスラエル人は政府部内や官界における個人的な引立のことそう呼んでいる——であろう。

というか、ビタミンPで検索しても情報全く出てこないのさすがにビビった。英語なら出てきたけど。

最後に

カルロ・ゼン同志に怒られたら全力で土下座する。あとマサカリ歓迎です。

*1:イスラエルにはドイツ生まれの人間が多いから有能な通訳はたくさんいるはずなのに、アイヒマン裁判の通訳がひどかった

*2:イスラエルにおけるドイツ系ユダヤ人に対する偏見

「約束の国」感想

この本はカルロ・ゼン同志による共産主義英雄譚であり、その名の通り右傾化が進む[要出典]ライトノベル業界と一線を画すレフトノベルといえるだろう。まさに革命的小説である。

警告

約束の国が神小説であるにも関わらず、ネットの海には感想記事がほとんどないし、あっても短い。やっぱりこの小説だいぶニッチなのかな、やっぱり今どき共産党なんて流行らないのかな?

というわけで、この記事は「私ならもっと語れるぞ」という傲慢80%と社会主義万歳20%で構成されています。幼女戦記の主人公のような市場原理主義者は読むのをお控えください。読んで不快感を覚えても責任は取らない。忠告はしたからな。

え?主人公たちは社会主義なんて信じていない?知らんな。ぶっちゃけイデオロギーなんかより人民の安寧の方が大事なんだよ。

あらすじ

タルヴォイ民族主義を掲げ、ヒルトリアの抑圧を跳ね除けクナーアン共和国を建国したダーヴィド。しかし民族主義の夢は無残にも破れ経済は破綻、妻カーネリアの後を追う形でダーヴィドは自殺した。
しかし、気が付けばヒルトリアの士官学校で学んでいた頃に戻っていた。
民族主義に蝕まれ汚職がはびこるヒルトリアで破局を避けるべく、ダーヴィドは辣腕を振るうが……

雑感

クナーアン(カナン)は現在のイスラエルにある場所であり、聖書で「乳と蜜の流れる土地」とも言われた。しっかし「約束の地」の名前がついた国が失敗国家って冗談キツイぜ……

主人公について

同志の小説で一番有名なのは「幼女戦記」だが、あの小説の主人公は明らかにヤバイから感情移入が極めて難しいと思う。というかあれは幼女に感情移入するものではなく、普通の架空戦記として楽しむべきものです。

ただ、この小説は違う。

この小説は、人間讃歌だ。1人の普通の男が、どうしようもない腐った現実を前に、最悪の事態を避けようとする物語だ。
まあつまり、ダードは別に狂ってないから共感しやすいですよ。

扉ページの文章

章が始まるページに書いてある何らかの文章が素晴らしい。例えばこういった感じのやつ。

「父なる共産党と母なるヒルトリア連邦は、
皆さんの夢を心の底から応援します。
新しい人間諸君!諸君は、今や自由な労働者であり
ヒルトリアの未来を担う希望の若者です。さあ、君の夢は?」
「孤児です」
約束の国1巻第一章「ヒルトリア連邦」

アネクドート(政治風刺の小話)とは何と素晴らしいことか。まあ同志そういうの好きそうだしなあ。
アネクドートではなくダードの言葉とかが入るときもあって、そういうときは話の展開と合わせて考えると趣深い心持ちがするので是非。

ここからネタバレ入ります。読んでない人は避難してね。

続きを読む

「謎好き乙女」シリーズ 感想

いや、これは良いものですよ。

総評

結構ラノベっぽい。表紙に描かれてるヒロインはラノベっぽくない絵柄だし、メインヒロイン以外が表紙に登場しないのもあんまりラノベっぽくはないけど(偏見かな)、そもそも表紙にヒロインの絵があるというのは結構ラノベっぽい。あと主人公の友人がイケメンでみんなから好意寄せられまくってる設定なのもラノベっぽい。まあ、こういう「ラノベっぽさ」は別にラノベだけのものじゃないんでしょ、知らんけど。

追記: キャラクター小説とかライト文芸って言葉があるらしい。ラノベかと言われると微妙だけどラノベ的要素がある本に使われる分類らしいけど、ドンピシャですね。

学校を舞台にしたライトミステリで、動機とか心理に焦点を当ててる感じ。もちろん物理トリックもあるんだけど、単なるトリック当てではない。

主人公もヒロインも頭いいしめっちゃ曲者なので、まあ小市民シリーズとかを連想しましたね。あと過去の失敗を克服しようとしてる感じとか。2人とも小鳩常悟朗と小佐内ゆきを足した感じだし。いやお前ら容赦ねえなあ……特に早伊原樹里さん……

途中までネタバレなしです。

謎好き乙女と奪われた青春

3章までは普通の連作ミステリ。「衆人環視の中ですり替えられた花束」「学年全員のメアドを入手してメールを送りつけた犯人」「4列離れた場所からの不可能カンニング」と、不可解性より不可能性が謎の焦点になってる。つまりハウダニット。その証拠に、章題も「〜する方法」で統一されている。
4章は過去の話。
で、最後の章で「んんんん????」となるので、読もう。これ以上はネタバレになるので書けない。

謎好き乙女と壊れた正義

こっちはホワイダニット。その証拠に章題も「〜理由」で統一されてるし。ホワイダニットとしても良質なので文句ないです。あと思い込みって怖いね。

謎好き乙女と偽りの恋心

回想形式、時系列で古い順に過去の出来事を思い出しながら真相に迫っていく構成。「ふたりの距離の概算」で読んで以来こういう構成大好きなんですよね。あっちは後輩が退部したけどこっちは会長が辞めちゃう話。

あと、幽霊の話を読みながら「遠まわりする雛」の七不思議の話(「やるべきことなら手短に」)を思い出した。まあ全然違うんだけど、終わり方が若干似てるところもあるので。

謎好き乙女と明かされる真実

ラストがちょっと。悪くはないし、登場人物の性格とか過去とか考えれば妥当だけど、それまで一切描写がなかったのに突然ぶっこんできて「は?」ってなった。

あ、謎解き部分は面白かった。特に誕生日パーティーの事件はトリックの推理(不可能性の解明)と動機(不可解性の解明)が3:7みたいな感じで好き。これくらいの割合が好みらしい。物理トリックがないよりはあった方が好みだけど、物理トリックだけだと若干好みから外れる感じ。動機の不可解性って大事だと思う。







こっから先ネタバレありです

続きを読む

「まもなく電車が出現します」「いわゆる天使の文化祭」感想

まもなく電車が出現します

全体的な傾向として、めっちゃ面白いって感じではない。でもちゃんとミステリミステリしてるから良し。

嫁と竜のどちらをとるか?

掌編ミステリとしてめっちゃよくできてる。綿密な論理で答えが導き出せるってのが最高だよね。掌編はこうでなくちゃ。

今日から彼氏

えー柳瀬さんより入谷さんの方が好みなんですけど。騒がしいタイプよりは、騒がしく楽しそうな人の輪を主人公と同じ目線で(できればちょっと距離を置いて)眺めてるタイプが(二次元では)好きです。例えば灰原哀とか。

関係ないけど、「私のキャラの好みは灰原哀によって形作られた」というのが全く誇張じゃないのがすごい。「クール」「無表情」みたいな特徴だけじゃなくて、もっと細かい行動の好みまで灰原哀に影響されてるし。

yuyusuki.hatenablog.com

キャラが好きなので、この話はこの本の中で一番好き。まあミステリとして好きなのは「嫁と竜のどちらをとるか?」一択だけど。

いわゆる天使の文化祭

普通に良かった。2回読むべき本。初読時には気付かないけど、後から一言一句丁寧に読めば作者の工夫が分かる。