天才クールスレンダー美少女になりたい

チラシの表(なぜなら私はチラシの表にも印刷の上からメモを書くため)

ロシア語の格変化を効率的にマスターする方法 part1

はじめに

一般にロシア語はとても難しいと思われています。よく挙げられる第一の障壁はキリル文字で、第二の障壁は名詞の複雑な格変化です。

キリル文字は精神的な障壁が高いだけで、大して難しくはありません。読む練習を続けていればいつの間にかすらすら読めるようになります。それに比べて、格変化の方は確かにちょっと厄介です。名詞は性や数(単数か複数か)によって違う格変化になりますし、初見で格変化表を見ればげんなりしてしまうこと間違いなしです。名詞8種類に単複があって、それぞれ6つ格があるので全部で96種類ですからね。どう考えてもヤバイ。

基本の名詞8種類の格変化。一度に見るとめっちゃヤバイ。
 男性名詞女性名詞中性名詞
単数主格журна́лмузе́йписа́телько́мнатанеде́лятетра́дьме́стомо́ре
生格журна́ламузе́яписа́теляко́мнатынеде́литетра́диме́стамо́ря
与格журна́лумузе́юписа́телюко́мнатенеде́лететра́диме́стумо́рю
対格(主格または生格)ко́мнатунеде́лютетра́дьме́стомо́ре
造格журна́ломмузе́емписа́телемко́мнатойнеде́лейтетра́дьюме́стоммо́рем
前置格журна́лемузе́еписа́телеко́мнатенеде́лететра́диме́стемо́ре
複数主格журна́лымузе́иписа́телико́мнатынеде́литетра́диместа́моря́
生格журна́ловмузе́евписа́телейко́мнатнеде́льтетра́дейме́стморе́й
与格журна́ламмузе́ямписа́телямко́мнатамнеде́лямтетра́дямместа́мморя́м
対格(主格または生格)
造格журна́ламимузе́ямиписа́телямико́мнатаминеде́лямитетра́дямиместа́миморя́ми
前置格журна́лахмузе́яхписа́теляхко́мнатахнеде́ляхтетра́дяхместа́хморя́х

でも、実はこんなにたくさん覚える必要はありません。100種類もの格変化を叩き込む必要なんてないんです。同じところもありますし、後で述べる硬母音と軟母音の対応を知っていれば丸暗記する量が減ります。
できるだけ丸暗記する量を減らして、楽しいロシア語入門ライフを送りましょう。

硬母音と軟母音の対応

硬母音軟母音
ая
ое / ё
ую
ыи

「еはэに対応するのでは??」と思った人もいるんじゃないかと思います。発音においてはそうなのですが、格変化を楽に覚える上ではこの表が大事です。

ロシア語の正書法

г к х ж ч ш щの直後ではыがиに、яがаに、юがуになります。

例: гы→ги шы→ши

名詞と性の関係

名詞がаやяで終わると女性名詞、оやе(ё)で終わると中性名詞、子音やйで終わると男性名詞です。たいていの場合は
ただし、мяで終わると女性名詞ではなく中性名詞です。こういう名詞はとても少なくて、とりあえず使用頻度が高いのはимя(名前)とвремя(時間)の2つです。

ьで終わる名詞は女性男性の両方が存在します。なので、辞書を引いてどちらかを覚える必要があります。

そうは言っても、一部の単語は辞書を引かずに判別できます。

  • жь, чь, шь, щьで終わる名詞は女性名詞(逆にж, ч, ш, щで終わっていれば男性名詞)
  • 「〜する人」を表す接尾辞の-тельで終わっている単語は男性名詞
  • 形容詞を名詞化する接尾辞の-остьで終わる名詞は女性名詞

ただしгость(客)は形容詞を名詞化したものではないので男性名詞です。紛らわしいですね。
実際はаやяで終わる男性名詞とかも存在するけど、それは後回しにしましょう。

活動体名詞と不活動体名詞

人や動物を表す名詞は活動体名詞、それ以外は不活動体名詞と呼ばれます。ただし、народ(人民)やгруппа(グループ)みたいな集合体を表す名詞は不活動体名詞です。

実際に格変化を眺めてみよう

 男性名詞中性名詞女性名詞
単数主格- (子音で終わる)
生格
与格
対格(主格または生格)
造格-ом-ем-ом-ем-ой-ей-ью
前置格
複数主格
生格-ов-ев-ей--ей--ей
与格-ам-ям-ам-ям-ам-ям
対格(主格または生格)
造格-ами-ями-ами-ями-ами-ями
前置格-ах-ях-ах-ях-ах-ях

さっきの硬母音と軟母音の対応を思い出してください。いい感じにаとяとかуとюとかが対応している感じがしませんか?

ロシア語の格変化への心構え

いくら覚える数が(見た目より)少なくすむとはいえ、ロシア語の格変化は一瞬で覚えられるものではありません。無の状態からとりあえず覚えている状態までもっていくのにそこそこ時間がかかります。
さらに、格変化が「体に染み込む」まではもっと大変です。ロシア語を書いたり喋ったり読んだりしているときに格変化を思い出すのに詰まっていたら、格変化をマスターしたとはとても言えませんからね。

マスターするまで時間がかかるので、一度に全部マスターしようとせず、ちょっとずつ覚えていくのが近道です。のんびりやってても継続していればそのうち身についてきます。

次回予告

硬母音と軟母音の対応を利用して、効率よく基本8種類の格変化を(だいたい)覚えてしまいましょう。複数生格絶対許さねえ

↓続き

yuyusuki.hatenablog.com

中央アジアとロシア革命についてレポートを書いた

夏休みの宿題で、ロシア革命前後の中央アジアの歴史についてレポートもどきを書いたので供養しておく。

へ?夏休みの宿題なのになぜ日付が10月12日になってるのかって?1ヶ月遅れで提出したからに決まってるでしょ

central-asia2018 - Google ドライブ

LuaLaTeXとjlreqで書いた。和文フォントは源ノ角ゴシックと源ノ明朝のJP、欧文フォントはライセンス的に安心なLibertinus。学校に提出したやつはTimes New Romanを使ってたんだけど、ライセンスがよく分からないので避けた。
LaTeXソースが気になる奇特な人もいないとは限らないので、同じフォルダにtar.gzで固めて置いてます。まあ誰も見ようとは思わないだろうけどね。

動機

ロシア語の資料を参考文献に載せてイキりたかったから。元々中央アジアに興味はあったので。

感想

そこそこマイナーな地域なのに日本語の歴史書が何冊かあるって素晴らしいね。先人に圧倒的感謝。ただ、ヒヴァ・ハン国とホラズム人民ソビエト共和国とかザカスピ臨時政府とか日本語文献が少なくて死亡した。そもそもザカスピ臨時政府とイギリスの干渉はペルシアにおけるイギリス軍の活動と切り離せないと思うけどそっちまで手が回らなかったし……

免責事項

レポートの書き方とか歴史学の基本を一切知らない素人高校生が書いた危険物です。いろんな本とかWikipediaに書いてる内容を継ぎ接ぎしたゴミみたいな内容です。レポートの大まかな内容はだいたい合ってるはずですが、細部に誤りがある可能性が極めて高いです。というか自分でも書いてて「ここの記述だいぶ怪しいのでは……」ってたまに思ってたし。

こんなクソレポートもどき読んでないで参考文献に書いた日本語の本をちゃんと読んでください。
ロシア語のサイトは適当にネットから拾ってきたので怪しいかも。一応参考文献が書いてあるサイトに絞って読んだけど。
"British Military Involvement in Transcaspia: 1918–1919"は、まあ多分まともな内容だと思う。ちなみに洋書あるあるで、ネットで検索するとなぜかPDFが落ちてたりする。

まとめ

外国語文献読みたくない。英語もロシア語も無理。

好みを暴露すると友達が増える(キャラ編)

yuyusuki.hatenablog.com

この記事にだいたい書いてる気がするけど、一応ね。

  • 美少女
  • 知性が感じられる、有能、天才
  • 冷静、クール、感情表現に乏しい(無口である必要はない)
  • 辛辣な物言い、素直になれない
  • 高身長(167cmとか?だいぶ高いな)
  • スレンダー(まああんまり巨乳好きじゃないし)
  • 黒髪、銀髪、青髪
  • ストイック
  • 努力の人

要は雪ノ下雪乃とか二木佳奈多とか灰原哀とか如月千早とかです。察しろ。

「知性が感じられる、有能、天才」の具体例

  • 学者(数学者、科学者、歴史学者、経済学者、文学者、言語学者、その他いろいろ)
  • プログラマ
  • 通訳者、翻訳者
  • 魔術師、魔法使い(まあ世界観によるけど)
  • 賢者

頭を使って勝負する人々ならたいていストライクゾーンです。ただし、「何も分かってない素人が考えた天才キャラ」っぽさがあるのは苦手です。(注文の多いオタク)

「友達以上探偵未満」感想

ネタバレはありません。

正統派ライトミステリ。軽い語り口調、殺人事件が起きているにもかかわらず軽快な雰囲気。ももの向こう見ずで素っ頓狂な発言と、それをだいたいスルーしつつたまに反応してあげるあおのやり取りが軽快で、スラスラ読める。

あまりにスラスラ読めるから、一瞬で読者への挑戦にたどり着いてしまう。「犯人当てろって言われても、何も考えずに読んでたから何も分からないよ〜」と正直思った。
ちなみに、「伊賀の里殺人事件」を読んでいるときは推理の材料を求めて読み返すほどの気力はなかったのでそのまま読んだ。「夢うつつ殺人事件」では核心部分(会話の真相)だけ分かったけど犯人当てのために詳細に読み返すのが面倒でそのまま読んだ。「夏の合宿殺人事件」も犯人当てが面倒だったのでそのまま読んだ。こいつ悪い読者やな

そして、軽快でありながらこれはガチの本格推理小説でもある。どの事件も綿密なフーダニットになっていて、ちゃんと証拠を拾えば確実に分かるようになっている。それにトリックも面白い。まあ私は推理するのが面倒で推理しなかったけどな!

あと随所に小ネタが散らばってます。Anotherなら死んでた。

「夏の合宿殺人事件」と上野あおの莫大な感情

夏の合宿殺人事件では、今で語られなかったあおの内心が語られる。そしてそれは、今まで読んできた2篇の印象を全部覆すほどの衝撃がある。
あ、私は信じてましたよ?こういう感情表現が乏しい子はさりげなく行動で愛を伝えてるもんなんですよ。こういうキャラを探し求め続けて5年(ちょっと盛ってる)の私が言うのだから間違いないです。あとその愛が相手に伝わってないのも良いですね。「あの子が知らなくても私はあなたが優しいって知ってるよ」って言いたくなるのが最高です。

  • 右往左往するももを見かねてなんだかんだで助けてしまう
  • 自分が突き放したくせに、しょぼくれてるももは見たくない。ももの笑顔が見たい。
  • ももが居眠りしながら自分にもたれてきても不快に感じない
  • ももがいれば安心できる
  • ワトソン役として適任の空ではなくももが欲しい
  • ももには名探偵の推理を最も間近で聞く快感、真相を真っ先に聞ける快楽から逃れられなくなってほしい
  • 「名探偵とはこういうもの……あおはももの脳髄に焼き付け永久に魅了するつもりで、力強く宣言した。」
  • 「私がももに新たな夢を見させてあげる」(新たな夢=ワトソン役)
  • (ももが)「可愛い」
  • ももの得意げな笑みは嫌いじゃないしむしろ好き、「何回見てもいいかも」とまで思っている
  • 「名探偵として共に活動する限り、ずっと一緒にいられる」(≒ももとずっと一緒にいたい)
  • 「これからは、ももに私がいないと探偵として成立しないと思わせなければ」
  • 2人での推理を「初めての共同作業」「推理入刀」呼ばわり
  • ももの両手を握って顔を近づけてももを見つめる

百合です。本当にありがとうございました。というか、あお可愛すぎか?これで「私はワトソン役が欲しい」とか言い訳してたんですよ。

まとめ

正統派本格日常系ミステリだから「麻耶雄嵩作品だからヤバそう……」とか心配せずに読め。

「昨日まで不思議の校舎」感想

この学校ヤバイですよ。なんで生徒がバンバン物理トリック考えて不可能事件起こすんですか。

総評

全体的に良い。シリーズでも一二を争うオススメ作品。

「放課後探偵団」でも感じたけど、この作者が考える不可能事件の難易度はかなり高いです。(少なくとも私にとっては)
物理トリック大好き人間は是非読みましょう。いやあんなん分かるわけないやろ。

巻を跨ぐ伏線の回収などきれいにまとまったので最終巻みたいな雰囲気は感じるけど、ちゃんと次巻もあるので安心しましょう。

解決されないホラー展開もあるし、3つの事件の動機が全て「割り切れない感情を抱えていたらトリックが天から降ってきたので魔が差した」なのは偶然以上の何かを感じるし、ホラーミステリとしても良作だと思います。ホラー要素があっても事件がミステリとしてちゃんと解決されるので文句なしのミステリです。

あと伊神さんが人外扱いされてたのには笑った。

口裂け女事件

「あー」って感じだった。何よりも動機が上手い。「よくできている」以外の感想がないです。

不可能事件のトリックを考えるだけならともかく、動機を作るのって難しいと思うんですよ。殺人事件なら「迷宮入りさせたい」みたいな動機で片付けられるかもしれないけど、こういう悪戯だと「ふざけたかった」「なんとなく」で片付けるのはちょっと強引な感じがしますよね。推理クイズ寄りの推理小説ならそれでもいいかもしれませんが。

花子さん事件

まあ、真相にそんな意外性はないいです。というより、この話は動機の意外性とそれに伴う葉山くんの告白がメインですね。あと犯人の独白があっさり味。

カシマレイコ事件

これも動機が上手い。

七不思議の謎

納得のタイトル&伏線回収だった。1巻「理由あって冬に出る」最後の伏線がここで回収されるのかあ……という気持ちです。英題の"RELEASE MY SCHOOL DAYS"ってそういうことか。意図を踏まえて意訳すると「私の学校生活を解き放て」とかそんな感じ?

過去の事件を推理する部分も、十分な蓋然性があると思う。そもそも情報が少ないから牽強付会的な推理に陥りそうなものだが、そこらへん作者が上手いですね。



こっからネタバレ注意。まあトリックのネタバレはしませんけど、事件の内容を書いたり私の考えた別解の可能性を示したりするので。

続きを読む

「響け!ユーフォニアム」の聖地巡礼をしてきた話

昨日(2018/7/15)、ユーフォの聖地巡礼をしてきました。画像多めなのでスマホとかの人は注意してください。



4ヶ月後に2回目の聖地巡礼をしたので、そちらのブログ記事も貼っておきます。

yuyusuki.hatenablog.com

続きを読む

「約束の国」勝手に設定資料集

この記事は冒頭の設定資料と本文を参考に、ファンが勝手に作った約束の国の設定資料集です。あくまで勝手に作っただけなので正確性は保証しないし、カルロ・ゼン同志の脳内に設定があっても本文に記述がなければ分からないわけで、設定資料集と銘打っているにも関わらず穴だらけです。まあ仕方ないね。

ヒルトリア社会主義連邦共和国

首都: シンギディドゥヌム

5つの共和国、4つの自治区、3つの独立行政都市、2つの連邦直轄都市、1つの独立首都行政区(シンギディドゥヌム)から構成される。

「4つの自治区、3つの独立行政都市、2つの連邦直轄都市」が具体的にどこかはよく分かんない。「分離主義者鎮圧」のためにダードたちが派遣されたのがスロニアのアリアナ自治区だったけど、それ以外は一切不明。エルヴィオとかヴルフ・ボスナとかもこの中のどっかに入ってると思うけど、特に何も書いてなかった(はず)。

西側にも東側にも属していない。主な仮想敵は東側(つまりオルシア連邦)。

構成共和国

サービナ共和国

モデル: セルビア社会主義共和国

現実世界のモンテネグロも含まれる。え、コソヴォ?Косово је Србија(なお、私はコソヴォ問題に対して特に政治的意見を持っていません)

作品世界と現実世界の都市の対応は、ザバティカがスボティツァ、ノイシャッツがノヴィ・サド、シンギディドゥヌムがベオグラード、ウルピナがプリシュティナ、ボーウルトゥレンがポドゴリツァ(旧ティトーグラード)。
ちなみに、シンギディドゥヌムはベオグラードの古名(ラテン語、Singidunum)、ノイシャッツはノヴィ・サドのドイツ語名Neusatz、ボーウルトゥレンはポドゴリツァトルコ語名Böğürtlen(ブラックベリーの意)、ザバティカはスボティツァの古名Zabatka、ウルピナはプリシュティナの南(現在のリプリャン)にあったローマ帝国時代の都市ウルピアナ(Ulpiana)に由来する。

フルヴァツカ共和国

モデル: クロアチア社会主義共和国
名前の由来: クロアチア語で「クロアチア」の意(Hrvatska)

キバリス、ムルサ、アンダウトニアはそれぞれ現実世界のヴィンコヴツィ、オシイェク、ザグレブに相当する。
ちなみにキバリスはヴィンコヴツィのローマ帝国時代の名前キバラエ(ラテン語、Cibalae)に、ムルサはオシイェクのローマ帝国時代の名前(Mursa)、アンダウトニアは現在のザグレブの古名(Andautonia)に由来する。

ボルニア共和国

モデル: ボスニア・ヘルツェゴビナ社会主義共和国

スパルタキアード大会(要はサラエボオリンピック)が行われたヴルフ・ボスナがある。

ヴルフ・ボスナは現実世界のサライェヴォに対応する。由来はボスニア・ヘルツェゴビナ中央にあった地域であるヴルフボスナ(Vrhbosna)。

マチェドニス共和国

モデル: マケドニア社会主義共和国

スクウピは現実世界のスコピエスコピエ近くの遺跡(昔の都市?集落?)であるスクーピー(ラテン語、Scupi)に由来する。

スロニア共和国

モデル: スロベニア社会主義共和国

西側に一番近いため西側資本が投下されており、ヒルトリアでも有数の豊かさを誇る。エトルリア(現実世界のイタリア)とエースタライヒ(現実世界のオーストリア)が歴史的経緯から領有権を主張している。(現在はあくまで潜在的に)
「他の貧しい共和国に足を引っ張られるのは勘弁」という意識があり、さらにナーシュ系が9割を占めるため、潜在的に真っ先に独立しかねない地域。というか実際に独立工作何回もやってる。
まあ、だいたい現実のスロベニア。もともとあそこオーストリア帝国の領土だし、イタリアとも接してるからいろいろ……ね。

シュコツィアン、エルヴィオ、キウィタス・ケレイアはそれぞれ現実世界のディヴァーチャ、リュブリャナ、ツェリェ。ストーンはラシュコかラデチェかそこらへんだと思われる。
シュコツィアンはディヴァーチャにあるシュコツィアン洞窟群、エルヴィオは氾濫や洪水を意味するラテン語のeluvio(リュブリャナの語源という説がある)、キウィタス・ケレイアはローマ帝国に併合されたときの名前Civitas Celeia(ラテン語)に由来する。ストーンはよく分からないけど、近くにジダニ・モスト(石橋の意)という地名があるので関係あるのかも。

鉄道網

サービナ北部ザバティカからフルヴァツカ北東部を通りスロニアの中心地エルヴィオまで鉄道線が通っている。建国運動と呼ばれる労働奉仕作業で建設されたとか。

民族構成

ゴミみたいなグラフで申し訳ない。本来はInkscapeか何かでちゃんとグラフ作った方がいいんだろうけど、慣れてないから面倒なんですよアレ。結局Numbersで作ってしまった。とりあえずNumbersは社会の資料集のグラフを参考に出直してこい。

あと、細かいデータ欲しい人は本を読め。以上だ。

タルヴォイ36% アルバルト21% カレード14% ナーシュ15% サルニア11%
ヒルトリア全体の民族構成

f:id:fabonya:20180624182818p:plain
共和国ごとの民族構成

見れば分かりますが、スロニア共和国はほぼナーシュ系。そして、スロニアを除くどこの国にも2/3を超える民族はいない。サービナにおけるタルヴォイ系とフルヴァツカにおけるアルバルト系は60%、ボルニアにおけるサルニア系は48%、マチェドニスにおけるカレード系は50%。

他の国や組織

オルシア連邦

社会主義を標榜しているのに東側ではないヒルトリアを敵視しており、武器を売るなどしてスロニアの分離工作を支援していた。ラングレー(要はCIA)曰く中東でもあちらこちらを支援しているらしい。
あと、3巻で「泥沼のゲリラ戦に引きずり込まれた」って書いてあったけど何があったんだ。CIAがチェチェン独立工作でも支援したのかね。いや知らんけど。

「アンクルサム」

アメリカ。結局この世界における国名は最後まで出てこなかったけど。覇権国家

その他

小ネタ

1巻135ページあたりの外国語

ヒルトリアのモデルはユーゴスラビアなのに、ここに書かれているのはロシア語なんですよね。なぜセルビアクロアチア語にしなかったのか……

ビタミンP(1巻)

イスラエルにおけるコネ。要はコネなくてつらいって話。

アーレントというのはハンナ・アーレントのことで、例えば彼女が書いた「エルサレムアイヒマン」冒頭部分の一節を引用すると、以下の通り。(みすず書房の訳書)

すると、この謎*1を解く鍵として残るものは、この偏見*2よりさらに古く、しかも今なお協力なヴィタミンP——イスラエル人は政府部内や官界における個人的な引立のことそう呼んでいる——であろう。

というか、ビタミンPで検索しても情報全く出てこないのさすがにビビった。英語なら出てきたけど。

最後に

カルロ・ゼン同志に怒られたら全力で土下座する。あとマサカリ歓迎です。

*1:イスラエルにはドイツ生まれの人間が多いから有能な通訳はたくさんいるはずなのに、アイヒマン裁判の通訳がひどかった

*2:イスラエルにおけるドイツ系ユダヤ人に対する偏見